オオカミを愛しオオカミに愛されたクラフターkarimitaです。数ある経験値トラップ施設の中で、スケルトンスポナートラップが最強な理由は完全放置できるから。
BEでは特にエンチャントのために経験値を効率良く稼ごうとすると、トラップタワーが非力だったりなぎ払い攻撃がなかったり不便なことが多いです。相対的にスケルトンスポナートラップの価値は上がります。
オフハンドもないのでツルハシや斧・シャベルなどの修繕でも有利。殴らないで済むという価値は大きいです。
損しないスポナー部屋の基本からソウルサンド水流エレベーター、わんちゃんとの上手な付き合い方まで
オオカミと7000時間を過ごした私が、快適なスケルトンスポナーの作り方とオオカミとの暮らしをご紹介します。JEでも作れますよ。
目次のミタ
モンスタースポナーの特徴
快適な経験値トラップを作るためにスポナーの基本を見ていきます。
- 6体制限がある
- 1回に1~4体スポーンする
- 10秒~40秒の間隔をおいてスポーン
- 稼働範囲内にプレイヤーがいると作動する
- スポナーから高さ̟̟±1以内の4マス先まで湧く(ひし形・マンハッタン距離)
- 明るさ7以下でスポーン
6体制限
モンスタースポナーは、一定範囲内にスポナーのモンスターが6体以上いると活動を停止します。
スポナーから1度にスポーンする数は最大4体なので、範囲内に2体まではいても無問題です。
この範囲はJEとBEで少し違います。スポナーを中心として
JEは9x9x9 (幅x奥行きx高さ)
BEは17x17x9
BE(統合版)のほうが水平方向に4マスずつ広いです。ピンクのエリアが6体制限
6体制限を知らないと損すること
処理地点を6体制限の範囲内に作るとスポナーが停止する時間ができてしまい効率が落ちます。「10体以上溜まらない…」原因もこれです。スポナーの横に待機場所を作る場合は注意が必要。
スポナー稼働範囲
スポナーからMOBを発生させるにはプレイヤーが近くにいなければなりません。この範囲は大雑把にいうと半径16マスの球。(これもJEとBEで範囲が微妙に違っていて、上方向へはJEが少し長く、下方向へはBEが少し長いです。この違いはあまり気にしなくてOK。)
スポナー稼働範囲を知ってると得すること
スポナーを稼働させながら動き回れる範囲を把握できます(部屋を広く作れる)。快適なスポナー生活満足度向上へ繋がります。ここにいるとき湧いてるのかな?という心配からもオサラバ。
今回は処理地点のブロックをスポナーの4マス上の床に作ります。MOBはスポナーの5マス上になるので6体制限範囲外です。
BEは半径14.5マスの円。部屋の隅で壁に背をピッとつけてもスポナーは稼働するように設計してます。JE少しだけ広く15マス先でも大丈夫でした。
緑の円は割とイメージです。1マス単位の正確さはありません。BEとJEで基準が違います。足元の座標でいえばBEはスポナーから上は14マス下は17マス、JEは上に16マス下に15マス。
スケルトンスポナートラップの作成
スポナー部屋作り
BEはスポナーの3マス上の天井に明るさ15の光源を置くと湧かなくなるので楽です。後のメンテナンス用にも使えます。
スポナーの上には下付きハーフブロックかガラスを設置。スポナーの上に湧いちゃって立往生するのを防ぎます。
湧き潰しを済ませたらスポナー部屋を広げます。基本のサイズはスポナーを中心とした9x9x5の長方形。上下に2マスずつ・左右(水平方向)に4マスずつ。
このサイズのまま水流エレベーターへの水路作りを始めても良いのですが
下に4マス追加で掘り下げて6マス落とすとスポーンした瞬間に6体制限の外へ出せます。これが最強だけど少し場所をとりますね。
スペースに余裕がなかったり既に作ってる施設を壊したくない場合は2マスのままでも大丈夫です。大抵エレベーター付近でまごつくのは2体なので(最大4体のスポーンの邪魔にはならない)さほど支障はありません。
今回は間をとって下方向へ追加で2マス掘り下げ4マスにしました。
スポーンしたときに4マス落とし、ソウルサンドエレベーターまでの水路で2マス下がって合計6マス、6体制限範囲外へ出します。
BEはエレベーターで上昇する間、6体制限の範囲に再び入ってしまいますが一瞬なので気にしない気にしない。
BEの6体制限はピンクのエリア。スポナーを中心として17x17x9(上下に4マスずつ・左右に8マスずつ)。
- 2マス落とすとエレベーターをエリアの上まで昇ったらようやく範囲外
- 4マス落とすとエレベーター入口で待機してるスケルトンは範囲外(上の図)
- 6マス落とすとスポーン直後から範囲外だから超安心
ソウルサンド水流エレベーター
スポナー部屋から運び出す水流の作り方です。部屋の端から8マス流して、残った1マスを1段掘り下げて横へ流します。
9マス目で横に流れて10マス目で看板を使い遮ります。看板は2段。床を氷にすると多少滑りやすくなりますが気休め程度です。持っていないなら普通のブロックで大丈夫。
終点にソウルサンドを設置してMOBを昇らせます。看板を2段にしてるのは上昇水流の逆流を防ぐためです。
エレベーターの壁を処理地点の高さ+22まで上げます。下の画像の青いガラスまで。壁を2マス伸ばしてから、水流をせき止める看板を設置しておきます。
BEは仮ブロックを壊すとソウルサンドまで水が届いて気泡が発生、水流エレベーター完成です。
JEは下向きの水流のままなので、エレベーターの各マスに水源を設置してください。そうするとようやく上昇水流が上まで伝わります。
氷を積み上げて上から割っていくと楽ですね。昆布を伸ばして水源化させるという手も。
オオカミと処理地点と私
それでは処理地点の作り方とオオカミさんとの上手な付き合い方いきましょう。
出口の広さはオオカミ式にするなら1マスでOKです。手動で倒すなら3マス程度に広げておくとBEだと連続で殴りやすく、JEでは窒息対策(MOBが1マスに25体以上いると勝手に死んでしまう)になります。
この形だと真下にはスポナー部屋があります。落下地点を設定する際に、骨や骨粉を収納する倉庫へのルートを想定しておくとベターですね。
BEのスケルトンはオオカミに倒された場合、弓をドロップしないので仕分けが少し楽になります。
スケさんを確実に仕留めるには
BEのオオカミがスケさんを的確に視認するには1.5マスの隙間が必要です。
少し怖いけど1.5マス空けておかないとスケルトンがどんどん溜まり続けてしまいます。
ツンツンするだけで攻撃が当たらないのです。おでんと同じですね。
防護〔ダメージ軽減〕のエンチャントがついてる奴とか3発前後耐えやガルル。
1.5マスの隙間があるとどうしても反撃を受けることがあるので回復用のお肉が必要です。ワンちゃんの胃は強靭なのでゾンビの腐肉でも大丈夫。全自動焼き鳥製造機で余った焼き鳥をあげるのもアリですね。
JEは0.5マスでもOK。何とドア越しにも貫通します。無敵です。たくましか。
集中できる環境作り
オオカミさんを処理地点に放っただけではあちらこちらに走って行ってしまいます。これでは攻撃しないワンちゃんがでてきちゃう。
いくつか策を講じて気が散らないようにしてあげます。人間と同じで集中しやすい環境を作ってあげることが大事なんですね。
フェンスで囲う
柵で囲って行動範囲を限定します。BEのオオカミは下付きハーフブロックの隣にある柵を飛び越えられません。離れる時はお座りさせるのも手。
首ひも〔リード〕でつなぐ
首ひもでつないでおくと離れてもワープしてきません。毎回お座りさせたり立たせる手間が省けます。スケルトンスポナートラップと長期間付き合うなら重要なテクニック。
フェンスの下にホッパーを敷き詰めておくと首ひもの紛失を最小限に抑えられます。ただ少し見た目が悪くなってしまいますね。それに首ひもが消えるということはワンちゃんが殉職したということ。できればしっかり守ってあげましょう。
経験値レベルの増加ペース
0→10 | 3分 |
0→15 | 7分 |
0→20 | 13分 |
0→25 | 26分 |
0→30 | 43分 |
0→40 | 90分 |
経験値レベルの増加ペース。こうして見ると時間かかりますねえ。手動だと骨が折れます。スケルトンだけに。
↑のエンダーマントラップは古いです。エンダーマイトの性質なども知りたい方向け。
↓のは超効率。100秒あればレベル30いけます。
2分もあればレベル30に達する超効率ガーディアントラップ。水抜き不要です。
オオカミさんを傷つけずに全自動化できる禁断のスケルトントラップ。シンプルすぎて骨にヒビ入りますよ。
わざわざスポナーまで運ぶ価値あるケース
あとはエンチャントテーブルや金床を設置して快適なスポナートラップ施設にしていきましょう。メインのサバイバルワールドでは幸運なことに、最初に発見した村の近くの地表付近にスポナーがありました。
おかげでアクセスの容易で楽しいです。…道くらい整備しなさいよ。
私は自動ポーション製造機や親子2人で寝れる寝室にトイレなど作って楽しく過ごしております。放置するときは必ずいますね。アイアンゴーレムトラップやエメラルド獲得のための全自動施設も読み込み範囲内です。
間違いなくBEで欠かせないNo.1便利施設スケルトンスポナートラップ。オオカミさんは伊達じゃない!
BE版のことなんですが、PEで六体制限のことを知らずに17×17×9の範囲に処理場所を設置してしまったのですが、普通に30体ほどためることができました。僕の場合はスポナーの下6マスは開けて、処理場所は17×17の範囲内だったので、もしかしたらJEと同じ仕様に変更されたのかもしれません。違ったらすみませんm(__)m
上下へは4マスずつなので、6体落とせばその時点で範囲外です。

…ってその後持ち上げて落とした場所の話ですね。
実は数日前に検査してたのですが、念のためにもう1度確認してみました。湧かないですね。
処理場所もスポナーの6マス下だったのかな?
6体制限のこと、その範囲のこと、狼が襲うには1.5ブロックの隙間が必要なこと。教えてくださりありがとうございます!うちのスケスポトラップの性能が改善しました。 クモスポトラップと隣接しているので流れてくるクモを弓で撃ちながらスケルトンは狼が倒してくれて矢の補充ができるという素晴らしい施設ができました。
おお!2つのスポナー良いですね。活用がお上手。何より、楽しんでプレイしてる感じが伝わってきてこちらまで嬉しくなります。
はじめまして、switchでマイクラをプレイしています。
統合版になって色々仕様が変わっているので、戸惑っていたんですが、「BEだと」って書き方してるとこってなかなかないんですよね。
なので、ミタ様の記事で非常に助かってます。
これからも期待と応援していますので、よろしくお願いしす(?)
あ、ミタさんの文章の書き方、割と好きですよ。そこはかとなく同年代臭がします。
はじめまして、このブログの初コメントになります。おめでとうございますありがとうございます。
BEの情報って本当に少ないですよね。Java版の情報に埋もれたり、Java版の常識が混ざってたり。普通、同じマイクラでここまで違うとは思いませんもんね。
思いついたことを脈絡もなくぶっこむ癖があるので滑りすぎないように頑張ります。