ほったらかしで鉄を生産してくれる製鉄所、アイアンゴーレムトラップの作り方です。
本来の機能に加え、交易でエメラルドを取引できる作物の中から完全自動化できるものを全て集めた(サバイバル生活的に)超効率的な施設に仕上がりました。
地上はもちろん地下にも作れるタイプなので景観を気にする方、洞窟生活にこだわりのある方でも安心
ドアがベッドに置き換わったので日光は不要になりました
JEでもBE(統合版)でも安心スイッチです。
※JEは応急処置にとどまります
施設内に農場を備えてるので全自動農場と村人無限増殖機能もつけられる。
村人が落雷でウィッチにならない避雷針もバチコリ。
快適なサバイバル生活を送るために必要なものを8割方揃えたアイアンゴーレムトラップモールを紹介します。
※BE1.11&JE1.14から村の仕様変更に粗方対応しました(ツギハギ)
※分かったことを追記していきます
統合版アイアンゴーレムトラップ試作
寝てる間に生まれてた令和キッズ見やすさを考慮していない1分間のリプレイ動画
計ってないけど5時間くらい?
糸は放置前からIN村人同士がおしゃべりできてゴーレムは湧けない空間
ベッド1段下げたらあかんかった
1チャンクにおさめてミタ pic.twitter.com/onM7klx5Sv— 狩人のミタ (@karimita5611) 2019年4月30日
※統合版はベッドを中央に寄せた方が効率高いです。
目次のミタ
新ゴーレムトラップ進捗
BE1.11のゴーレムトラップの応急処置
この記事のアイアンゴーレムトラップ(ドア時代)の応急処置はこちら。
高さ関係基礎的なことを調べなおしたら、ドアをベッドに置き換えるだけで完全復活したという。お待たせしました。
統合版はベッドを中央へ集めたほうが鉄効率良くなることがKarimita社の調査によって判明しました。枕側を中心へ寄せるとなお良し。
湧き層の外壁はガラスにしてください。もしくは水流が漏れない程度に破壊。不透過ブロックがあるとゴーレムが湧いてしまいます。
ジャガイモはうまく投げない不具合がある模様?ですが、ニンジンと小麦は絶好調です。
種の仕分け機もあったのでコンポスターをつないで骨粉も入手できるようになりました。
現在Karimita社内にて、ベッドは中央に集めたほうが効率あがる説浮上。
- 村人からベッドが見える範囲は32x32x8
- 上3マス~下4マス
- ベッド21個をなるべく固めて設置
- 増やしすぎるとおかしくなるかもしれない
- そのうちひとつが村の中心
- ベッドの座標の平均値ではない
- ゴーレムが湧く範囲は村の中心から16x16x6
- ベッドの上2マス~下3マス
- ゴシップシステムはないような気がする
- 効率は良くて34個/hちょい
- 村の範囲は191x191x151(高さ)
- ベッド21個の村を水平に96マス離したら複数いけた
中央にベッド21個を集めたときのゴーレム&ネコ湧き範囲。村の中心(ベッドの枕)から16×16(北西8マス・南東7マス)。
水槽はゴーレムの幅の分、ひとまわり大きめにしておくとグッド。
ゴーレムの湧き層はベッドの1マス上 or 4マス下。
村人は湧き層の真下に押し込むか、ベッドの2マス上~3マス上で生活してもらうということです。
JE1.14のゴーレムトラップ
JE1.14のアイアンゴーレムトラップはさしよりこれで湧きました。
現在のところJE1.14は多層化が容易で、もの凄い鉄性能を誇ります。
上で農業とかするのはもったいないかもしれません。
- 村人同士のおしゃべり内容で「ゴーレム」が選択されると湧く
- 村人は多い方が良い
- 湧くタイミングは朝夕2回
- 多層化が容易
統合版的に効率の良い湧き層を作る
統合版にとってベターな作り方からいきます。JEはもっと良い方法があると思われるので。
地面から10マス目に湧き層の床を作ります。
チャンクを意識するメリット
村人を1チャンク以内におさめるように配置すると
村人の消失事故を防げたり、2基目増設時など管理がしやすくなります。
しゃらくせえって方は気にせず作っちゃっても構わんとです。
ベッドの配置
ゴーレムのスポーン失敗を防ぐために中央に集めます。
湧き層の床
統合版はベッドから北西に8マス、南東に7マス先まで湧き層を広げます+ゴーレムの幅の分。
中央付近の閃緑岩は4マス上にベッドの枕がくるところ。
水流を意識して中央の穴から8マスいったら、
9マス目から1段上げます。
水流テクニック
湧いたゴーレムを中央の穴まで水で流します。水バケツ2杯あれば事足ります。
予め水を流す型枠を作っておきます。こうすることで無限水源を生成。
「ウォーターかけて、ウォーターとる」
無駄のない水まきを実現するとともに、水源が広がりすぎてしまう事故も防げます。
ハイー。
ゴーレムの処理方法
ゴーレムの焼却炉を作ります。
水路
穴に落としたゴーレムたちを運ぶ水路を作ります。湧き層の床から4マス下に水路の床を作ります。高さ3マスの空間を確保。
2マスの幅の方向へ流します
アイアンゴーレムは水路の床に落ちた時点で、村のゴーレムカウント範囲から外れます。慌てて処理しなくても大丈夫。
ひ ろ が っ て ま す 。
溶岩ブレード
天井は湧き層の床。奥にゴーレムの通行止めを設置。溶岩がこぼれないように看板を両側に貼ります。
統合版の溶岩せき止めは木のボタンでもいけます。経済的です。
身長2.9mのゴーレムだけが引っかかる溶岩ブレード完成です。
溶岩ブレードへ向かって水を流します。水流の終わりにホッパーを設置してチェストへ繋いで回収。
この作りなら上から村人の子供や農作物が流れてきても大丈夫。多い日でも安心です。
ポイポイ流されてくる農作物が流れ出ないよう、ハーフブロックでせき止める改良を施しました。
全自動ジャガイモニンジン農場で湧き要員確保
ゴーレムトラップ湧かせる要員の村人に農作業をしていただく作戦。
湧き層の上にKarimita社が開発した全自動ジャガイモニンジン収穫システムを搭載していた…のですが
BE1.11.4の時点でジャガイモはバグなのかクセが強すぎて簡単にはうまくいきません。受け取り式自動農場はニンジンがおすすめです。
ベッドを中央に持ってきたので受け取り役は端に寄せました。
人数分の職業ブロックも設置。農民はコンポスター。
お好きな職業を取り入れて取引するのも良き。
受け取り役の仕切りからフェンスにすると作物と子供が落ちていきます。村人無限増殖に使えますね。止めたいときはトラップドアを閉じておけばOK。
トラップドアを閉じることがなければこんなんでもいけます。
フェンスは2重にしておかないと、閉じてるときに受け取り役が拾ってしまうのでご注意。
トラップドアは農地と逆方向へ向けて設置してください。フェンスの下から狙うと楽です。
村人の頭上(農地から3マス目)に照明を設置して夜でも農作物が成長する明るさ9を確保。耕地が荒れてもモンスターは湧きません。
屋根は村人の3マス上(農地から5マス上)に、3マスせり出させて設置すると落雷でウィッチになるのを防げます。
JEのなごり
JEはホッパーで吸い取る方式だったので、湧き層へ向けて作物を放出するクロック回路も残しておきます。一応。
農場の上に小麦とその他のエメラルド自動化施設
全自動ジャガイモニンジン農場の屋根の上にその他の自動化施設を作っていきます。
農民を使う全自動小麦農場だけは作る位置が重要
だったけど1.11からどうでしょう。そこまで気を使う必要ないかも?
自動化施設群の回収システム
全てのアイテムを1つのホッパー付きトロッコで回収すると、湧き層へ発射するクロック回路はひとつで済みます。
施設ごとに排出しなくて良いので楽です。
小麦畑と排出機構を折り返し地点に設定。間にその他の施設を作ってトロッコを通過させる方法が簡単だと思います。
トロッコはエンティティなので落雷が当たると消えます。村人と同じように屋根で守れます。
幅2マスもあれば自動化施設で収穫された作物を、ゴーレムの湧き層へ落として仕分け機まで送れますよ。
JEの排出機構
トロッコをホッパー上に停車させ、アイテムを回収し終えたら再発車するシステム。
隣にこれをくっつけます。チェストを下向きのドロッパーに換えてください。
BEの排出機構
このように排出します。ドロッパーはホッパーの手前です。
詳しくはこちらのリンクをご覧ください。
全自動小麦農場
ジャガイモニンジン農場の屋根の上に全自動小麦農場を作ります。
今回は9×9の畑2面、18×9の小麦畑を作成。下のニンジン農場より内側に2マス寄せてます。
上の階に作る自動化施設の中で、小麦だけは農民を使うので位置が重要です。
上や外側に離れすぎると手の届かない場所が出てきてしまいます。
村人が安心して動ける範囲は球です。上や下に離れるほど農作業できる範囲が狭まってしまいます。農場の位置や形をアレンジするときは高さに注意←BE1.11&JE1.14では未検証
作り方の詳細はこちら。
全自動スイカカボチャ収穫機
先のレール敷設例では向かい合わせに作ってます。
スイカはクラフトしないとチェストを圧迫するので、カボチャを多めにするとのちのち楽できます。私はカボチャ25:スイカ5くらいにしました。
全自動サトウキビ収穫機
サトウキビの成長速度は一番遅いです。
向かい合わせに作って数を稼いだり、外周をぐるっと囲むように作ると面白いかもしれません。
全自動生の鶏肉専用製造機
全自動焼き鳥製造機の鶏肉モードにしても良かったのですが、今回は生の鶏肉専用機を搭載してみました。
ぱっと見幅1マスの超薄型。こいつはBE専用です。ニワトリは飛ばないし浮かんでもこないのでこれでOK。
ホッパーの下をホッパー付きトロッコが通過するたびに3個ずつ吸い込んでいきます。往復で6個。
線路の上に直接作れるのが面白いですね。
哀しいけどこれ(生の鶏肉)、コンポスター非対応なのよね。
JEは水に浮いてくるのでブロックで窒息させます。大人になってブロックに埋まるとはみ出てくるので、ブロックの周りも取り囲んでください。
生の鶏肉で交換できるエメラルドはおまけ程度でしょうが…こんなこともできるって遊びです♪JEだとスポーンチャンク内に作れば常時稼働します。
村人無限増殖機能
お好みで村人の無限増殖機能をつけれます。
統合版の村の範囲は191x191x151。
ベッドの78マス下に落とすと増えました。
ネザーにでも送った方が早い予感。
なのでこうしてみました。
自動仕分け機
これだけの種類のアイテムを収穫するのだから仕分け機は必須。
New!
Karimita社内で数週間も寝かせられている、
仕分け機で余った農作物を骨粉に換えるエコシステム。…はよ出しなさい。 pic.twitter.com/kipv20BkQa
— 狩人のミタ (@karimita5611) 2019年5月25日
終わりに
とまあ9割方BE向けの記事になりました。つぎはぎなので新たに見やすい記事を書くかもしれません。
JEは1.14.3でゴーレムの仕様が少し変わるようですね。もう少し様子をみてベターなものを作りたいと思います。
見様見真似で作ってみたのですが、30分たっても湧いてないです。
村人は10人なのですが増やさないと湧かないのでしょうか?
寸法はそのまま作りました。(仕分け機と農場だけ未建設)
・Java Edition の場合は、土を耕すと高さが少し下がって、村人が村の範囲に入る
・ゴーレムが湧く間隔にはムラがあるのでたまたま湧いてない
・他に原因がある
のどれかだと思います。
これ2時間前の新鮮なコメントですね。農地を作ってみて、さらに時間を置いても湧かない場合は、お使いのプラットフォームを添えてご連絡ください。
Win10統合版Ver1.12です。
村人がベッドを認識していないかと思い、ベッド層に不透過ブロックで壁を作って閉じ込めたところ、しばらくしたらちゃんと湧いて処理層に落ちました。解決しました。ありがとうございました。
Ninendo Switch ver1.12.0にて
畑
線路 ←ここに湧きました。
床
空
空
流水
床
ベッド
空
空
流水
床
とこのようにベッドの6マス上に湧いたのを確認。しかも3連続。
ビートルート畑の線路の中に湧くのでものすごく迷惑です。
むむ?二層式ですかこれは。
村人いる高さどこですか。
っとベッド置きなおしたらどうなるんでしょうね。
畑 村人*1(農作業)
線路
床
空
空 村人*2(ベッド感知兼繁殖用)
流水
床
ベッド
空
空
流水 村人*18(出荷待ち)
床
こんな感じ。
出荷待ちの床にはゴーレム湧いてます?
稼働してしばらくは湧いていました。
ベッドの上に湧いているところは目撃したことはないです。
今は湧かなくなってたとしたら…ずれたんですかねえ。
畑に設置していたコンポスタを撤去したところ、下の湧き層にゴーレムが湧くのを確認しました。
それと、ベッド・村人の待機位置・畑は同一チャンク内に収まる構造になっています。
75m先だとギリギリ被ってるような。中75マスだと良いのかな。
80mだとどうでしょうね。
縦方向へはベッドの間隔75マスで村が統合しないことを確認してるのと、待機地点を2つのトラップの間にすれば湧いたので遠すぎて湧いてなかったと思われます。
58マス制限がゴーレムにも適用…されてるのかな?
おーグッドグッド。
いけましたか。
あとは理由が気になりますね。
58マス制限とは?
ver1.11以降、敵対MOBが58マス離れた場所に湧かないルールです。
さっき調べたところ、ゴーレムTTから横方向に58マス離れると結構長時間放置しても湧かなくなりました。
敵対MOBに限らずかなりのMOBに適用されていそうな感じです。
(シミュレーション距離外にMOBが溜まりすぎる問題の解決策として実装された仕様?)
うーん、私が調べたときは
横方向→シミューレーション距離内→12チャンク先でも湧いた
/tickingareaで常時読み込み→湧かない
だったので、わりとかなり「???…プレイヤーからの距離?いやでも…」でした。
また調べなおしますかねえ。
1.11の96マス離すと複数いける。の96マスはトラップの中心から数えてですか?
1号機と2号機のベッドの間隔ですか?
ベッドの間隔です。
村の中心は各ベッドを渡り歩きます。
となるとシミュレーション距離4チャンクだと2機までしか同時稼働出来なさそうですね…
いや、縦に96マス離せば6機いける…?
それがプレイヤーから高さ96マス離れるとゴーレム湧かなかったんですよね。
高さ80マスくらいの距離で4基稼働までは確認しました(←2ヶ月前に確認しておいて放置してるアホ)。
6基かあ、真ん中に待機すればいける…かも?
とりあえず高さ75m離せば別の村として判定されるっぽいです。
そう、なので80弱ずつ離してプレイヤーは真ん中に居ればいける気がする〜、ですよね。
変に掘らなくても80.160.240でOKなわけで。
でも96くらい離れたときに湧かない理由がワカランジェロすぎるのが気がかりなわけで。
クリエィティブスーパーフラットで縦に75m離したTTを3基積んで真ん中で待機してみました。
結果、上下のトラップにゴーレムは湧かない。
いつも大変参考にさせていただいています。アレンジをちょこちょこ加えながら完成したうちのswitchの環境で鉄ジャガニンジン小麦ビートルート全てザクザクです!
ふと思いついたのですが、農地を構えたりしてそれなりに高さがあるので、一番上の屋根はモンスタートラップにしたら一段といい感じかと思いました。低空トラップタワー。ゴーレムもまとめてピストラで処理してってできそうかと。折角ゴテゴテと作ったので今から改良するのが辛いですが、次に作るときはできそうならやってみようかと思ってます。
湧き層の間隔4で2層構造にしたところ、両方の層に湧くことを確認できました。
(ベットから見て一番高い湧き層と一番低い層を両方作る。)
…効率アップにつながってるかは謎。
ベッドの1マス上と4マス下で2層式したときは337鉄/10hだったんですよね。
1層と大差なし。出だしは好調で期待したんですけどねえ。
まだ効果ないとは言い切れないけど、1.10でも意味なかったし‥という諦めムードです。
1.11へのアップデートに関して2つ気になることがあります。
・採光スペースはもう必要無いのではないでしょうか。
・村関連の範囲類が大きく広げられたという話を聞いたのですが,村がアイアンゴーレムを検知する範囲が広がっていないかが気になります。
ブログ期待してくださっていたのにあの様ですいません。パソコン買ったのでiPadでの直撮りや,Switchで撮影→SwitchからFacebookに投稿→iPadで投稿の公開範囲を「自分のみ」に設定→iPadにダウンロード,といった煩雑な手間が省けて投稿もできるようになるかと思います。(実はもう公開する気を無くした1.10の記事が眠ってます。)
採光スペースはいらないですね。ネザーやエンドでも繁殖できるくらいです。
ゴーレムの範囲は広がってる感じですね。どれくらいかはさっぱり。村の範囲は191x191x151です。
ブログ頑張って。これまでに蓄えた知識・経験は活きてきますよ。
ありがとうございます。
この記事に採光スペースに関する記述が何故か残ったままだったので…
あと「村の範囲」は「村が村人を検知する範囲」で合っているでしょうか。
(以下,自分の頭の中を整理したかっただけです。)
村関連の範囲
・村が村人を検知する範囲
・村人がベッドを発見する範囲
・村人に発見されたベッドが,元からあった村に取り込まれる範囲
・村人が紐付け可能なベッドの範囲(実は村人がベッドを発見する範囲とは別らしいとyoutubeで見ました。村人たちから遠くにあるベッドを最初は誰も紐付けしなかったのにそのベッドの近くに村人を召喚すると元からいた遠くの村人が紐付けしてました。恐らく村のベッドの中なら距離は関係無いかと)
・村人が村を検知する範囲(紐付けの仕様の追加によって消滅した可能性あり)
・アイアンゴーレム・猫が湧く範囲
・村がアイアンゴーレム・猫を検知する範囲
・その他村人の行動に関する範囲(以前の村の中心から32マス以上離れると急いで村の中心へと向かおうとするといったもの)
村の範囲はそうですね。
・村人が紐付け可能なベッドの範囲(実は村人がベッドを発見する範囲とは別)
これは村人から見える範囲にあるベッドは村の所有物になるからです。
初めまして!
Switchで統合版(BE)をプレイしています。
こちらの記事を参考にして、万能タワーを作成し始めたのですが、ちょうど1.11に変わってしまい困惑しております…。
それとは別なのですが、ジャガイモはバグがあると言うことで、全面ニンジンでやっているのですが、村人が回収をしてくれません…。
私が刈り取った場合は、回収して空き地に植え直しも行い、受け取り役にも投げつけます。
しかし、自分で回収しないのです…。
何か原因があるハズですがわかりません。
思い当たる節はあるでしょうか…?(T-T)
スライムが不要ならそのまま天空に作ると湧き潰しを省略できますね。
TT自体の性能はじゅうぶんです。ただ回路が少し古いタイプ。1チャンク以内におさまってないので水流がずれる恐れがあるのが弱点でしょうか。
農民の原因ははっきりとは分かりません。
1.11以降に生まれた村人を使ったり、方角を変えて試してみたらうまくいくかも?
村人が刈り取りをしないのは食べ物を持ちすぎているからではないでしょうか。パンなら16個以上、ニンジンやジャガイモなら60個以上を持っていると農民さんは刈り取りをしなくなってしまいます。
農民さんがパンを持っていないのであれば、農民さんの持ち物が十分に少なくなるまでプレイヤーが作物を刈り取ってしまえば農民さんはいずれ刈り取りを再開するはずですが、それでもダメでしたら申し訳ありません・・・。
1.11になってからもゴーレムトラップ部分にドアが置いてあり、それをベッドに変えたところ、Jr.が生まれ、そのJr.に対し全員がニンジンを投げまくり始めたあたりから、作物回収を始めてくれました!
おそらく、peko2011さんが指摘してくれた内容で間違いなかったんだと思われます!
ちょっと配置方法がわからなかったのですが、これからベッドを中心に集め直そうと思います。
ありがとうございました!
TTなどいつも参考になる記事をありがとうございます!
今回このトラップを畑部分まで作らせて頂いたのですが、受け取り役のところに農民が殺到しすぎて、投げたい人が投げた芋を別の投げたい人がキャッチしてしまう、というのが無限ループしてしまいます。
何か解決方法はあるでしょうか?
はじめまして
記事を感嘆してみていたところですが、ジャガイモニンジン農場の受け取り村人を中央からずらして、上にゴーレムトラップ2層目を作ることが可能なのではと
農場の上に作るとゴーレムの湧き範囲を外れてます。
農場ごと上に移せば2層目を作れます。1層目は4マスの空間が必要です。
ドアの高さにゴーレム用の村人を用意してください。
JEは効率が1.3倍(40個/h)ほどになりました。BEはイマイチ効果を得られなかった気がします。
素晴らしい記事ありがとうございます
上に施設を追加する場合四隅のガラスの部分以外はブロックをおいても良いという解釈でよろしいでしょうか?
そうです。採光スペースのみ空けておけば大丈夫です。
いつも参考にさせてもらってます。
BEで演ってるのですが、現在ゴーレムトラップの上に農場を乗せ、農場に村人を放つところまで作成済みです(ガラス屋根でウィッチ対策も)。
設計通りに作成してみたのですが、農場は正常に作動しておりますが、ゴーレムが一向に湧きません。
64マス以内に他のドアもなく、他の方のコメントを読み、ドアの数を6×8の48枚にしてもダメでした。
何かアドバイスを頂けると幸いです。
うーん、何でしょうね。ドアの種類・方角は合ってますか?
設計通りに作られてるとのことなので
採光スペースの直射日光を遮ってたり、村人の高さ・人数が違うってこともないでしょうし。
自然にスポーンしたMob(動物含め)が200体いるとそれ以上湧かなくなるという200体制限はありますが。
はじめまして、お初にコメントさせていただきます。
参考になる記事をありがとうございます、Java 1.13.2で見様見真似ながら作らせていただきました。
下から順にゴーレム処理層+ゴーレム湧き層+ドア階層+9*9四面農場層までを作り、農場に農作業村人を20人注ぎ込むところまで作成しております。
受け取り役さんや農産物の回収機構はいったん後回しにして、とりあえずゴーレムトラップとして機能させようとしたのですが、待てど暮らせど湧きませんでした。
村人の人数や周辺のドアを何度探しても異常が見つからず、試行錯誤の末wikiの情報を見ると(だと村人口が0と記載されている)ドア設置高さから4つ上だと村人口が20と判定されないのではとの考えにいたり、ドア階層と農場改装の間を詰めてみました。
村人がいる階層を下げるのはうじゃうじゃ動いて作業が面倒そうだったので湧き層+ドア層を一段上げたところ(https://i.imgur.com/tJK9rEc.png)、これで放置してとりあえずの湧きを確認しました。
土土土土土
〇
戸
戸
□
□
□水水水水水
(断面図、〇を1→0に詰めた)
やはり貴サイトの画像を見る感じだとここの高さの差は4になっているようなのですが、私の環境で動かなかったのは何か原因があるのでしょうか。
一応の動作はしたからこれでいいともいえるのですが、他に作ったりすることを考えると条件等を理解しておきたくて…。
何か教えていただけると幸いです。
農地は耕してました?それとも土のままでしたか?
Java版は耕地にすると高さが少し低くなるので、それでギリギリ範囲に入ってたのかもしれないですね。
あ、農地関係は動作確認後にしようと考えていたので、着地気を付ける面倒だしって土のままにしておりました。
なるほど、確かソウルサンドが少し低いとか聞いたことありますが、そんな感じで4マスではなく3.9マス分くらいだからセーフ…ということですね。
時間があるときに耕地化+4マス差でも試してみます。
ご回答ありがとうございました。
アイアンゴーレムを処理する溶岩をせき止めている看板は燃えてしまわないのですか?BE(PE)では燃えると書いてあるサイトを多く見つけますが前の生魚と同様古い情報なんですかね?
この質問と全く関係ないですがブログを開いてみようかなと考えています。色んな自動化施設やトラップ,レッドストーン回路の理屈に焦点を絞った感じにしたいと思っています。(このサイトへのコメントを見ても分かる通り理屈偏重な性格なんです。)他人のサイトの記事を参考にすることが多くなるかと思います。(当然リンクを貼っておいたりトラックバックを送信したりはします)ミタさんのサイトにも参考にさせて頂きたいことが沢山あるのでもしブログを開くことになったら参考にして記事を書いてもよろしいでしょうか。
これは溶岩の6面を囲んでいると延焼しない性質を利用しています。 BEのほうが燃え移る範囲が広いのはおそらくそのままです。
ブログ良いですね!たけちゃんのブログ見てみたい。面白い角度で切ってくれそう。
こんなブログで良ければどんどん参考にしてください。
お互い良い刺激になると思います。
ありがとうございます!励みになると思います。
これからもコメントは細かいことばかりになると思いますがよろしくお願いします。
返信ありがとうございます!
なるほど、村➡村人の認識は円柱で村人➡村は級なんですね。
頑張ってゴーレムトラップの上に作り直します
いつも参考にさせてもらってます。
統合版であそんでいるのですが、ひとつ質問させてください。この記事を参考にゴーレムトラップをつくり、その真下(地面の高さ)にニンジンジャガイモ自動を作成しました。ばっちりうまくいったのに気を良くし、さらに地下に小麦自動を作成したのですが、村人(農民で、子供さらってインベントリ空の状態)が工作してくれません。ホームシック状態?でウロウロするのみです。
村の中心と東西方向が一致してても下方向に距離がありすぎるとホームシックが起こる、ということなんでしょうか?
村人が安心できる範囲は球です。上や下に離れるほど農作業できる範囲が狭まってしまいます。
横からですが
扉の高さより一段高いところで周囲に幅4個の農場を作っていますが角の一箇所だけ農民が収穫しないのはこれが原因でしたか
ということは村の中心より28m(27m?)以内という事ですか?
収穫しない原因はそうです。
半径16マスなので直径は33マスといった感じでしたね。
でしたねというのもBE1.11&JE1.14からの新仕様ではどうなるかは分かりません。調査中でございます。
記事ありがとうございます。
フェンスの下のトラップドアを開けていても子供村人が落ちていかないのですがフェンスではなくフェンスゲートですか?
トラップドアはどちら向きに設置してますか?
トラップドアを農地と逆方向へ向けてつける必要があります。
フェンスの下から狙うか、仮ブロックを設置してそれに向けて取りつけてください。
追記させていただきました。
ありがとうございます!
うまくいきました!
はじめまして、これを真似して作っている所なのですが上手くドロッパーが動かないのですが
レッドストーントーチの置くところってどこになるのでしょう?
ピストンの前に置くところ放出はしてくれるのですが常時投げている状態になるのでお手上げ状態です
ホッパー付きトロッコの排出機構のことですか?それとJava版(JE)か統合版(BE)かを知りたいです。
トロッコであればリンクを覗いてみてください。この記事でも少し追記してみようと思います。
もしジャガイモニンジンのほうなら…いや、こっちはトーチ使わないので違いますね。
初の大型建築に挑戦しているところで、なんとか製鉄所とニンジンジャガイモ畑まで作り稼動させてみたところ
鉄は時間30~くらい取れるのですがニンジンジャガイモ畑がどちらも取れたものを農民同士がキャッチボールしてばかりで
全然下に落としてくれません。
受け取り役の村人は生まれたばかりの司祭を移動させてきて成人させたのでインベントリは空です。
たまに近くに来た時は落としてくれるのですが自給22個とか酷い有様で
何が原因なんでしょうか・・・
地上で作った農民1人だけの畑はうまく稼動していて農地に農民複数というのが初だったので原因がわからず
農民の入れ替え等やってみてもキャッチボールがおさまりません。
あと試していないのがインベントリが空の農民を連れてくることなんですが、今がんばって農民作ってるところで
まだ確認できてません。
投げ合いっこするのは正常な反応だです。だです!?
理想はおっかけというか固定ファンがついてくれると楽ですね。どうにか注意を向けられると良いのですが。何か良い方法あったかなあ。とりあえず見通しを良くしてみるとか?
暫定的には受け取りスペース以外のトラップドアを全開放して強引に落とすという手も。
受け取り役の立つところを1ブロックだけにして回りをフェンスで囲い(フェンス下は何もなし)、すぐ隣を農地にしてみたら多少改善されました。
あとインベントリ空の農民でやってみても変化無しでした。
今のところ農民を1人だけにすると最高効率が出ますが増殖装置と兼務を考えて居るのでもうちょっと試行錯誤してみます。
記事ありがとうございます、苦節3日かけて作ったのですが村人さん自体は繁殖して4人から15人に増えたのですが肝心のゴーレムさんが湧きません…
ドア上の枠をたいまつで湧き潰しているのがだめなのか、村人の配置場所が悪いのか(ドアとドアの間にガラスで幅3の部屋を作った)、遠くのアイアンゴーレムと干渉しているのか(といっても座標100はずれている)、村人の部屋の横に導入用水流エレベータを放置してあるのがだめなのか、難易度ノーマルは関係あるのか、はたまたもっと待てば湧くのか…と疑心暗鬼に悩んでおります
何かお力頂ければ幸いです
疑われるのはドア21枚未満ですね。
BEではクロスするようにドアを並べたとき、なぜか片方向しか認識されてないことがありました。40枚置いてるのに20戸しか判定されてない可能性があります。ドアを角の反対側に2枚ずつ計8枚(囲み枠のように)増設してみてください。
湧き間隔はムラがあるので30分は待った方が良いですね。全てのドア設置しなおしや、シミュレーション距離を変更してのワールド入り直しなども効果あるかもしれません。
難易度は関係ありません。距離とエレベーターとたいまつも問題ないはずです。画像見れたら嬉しいですが…コメントに画像つけれましたっけ?
お騒がせしました、まずは角一箇所だけドアを増設して…眠かったので放置して寝たところ鉄がザクザク溜まっていました、放置不足かもしれません。ありがとうございます!
いえ、湧いて良かったです。やはりあの置き方では家と認識されたドアが20戸になる可能性がありますね。記事に反映する方向で考えます。
大変参考になる記事ありがとうございます!
ぜひカボチャ、スイカ、さとうきび、鶏を組み込んだ完全体の完成をお待ちしてます!
質問なのですが、採光のためのガラス部分のみ地上に出しておけば効率など問題なく使えるのでしょうか?
採光はガラス部分のみでOKです。BEは27時間のテストで40個/hでした。
JEは少し少なく32個程度(二層式にしたら40個超えたので完成次第公開します)。
完全体したいですね。ただこの記事は既に3,750文字ほどあります。全施設を事細かに書くのは厳しいので、作り方はリンク記事を見てもらったほうが良いかなと思います。
しかしながらもう少し全体像を分かりやすくはしたいですね。
トロッコ往復経路例の航空写真はカボチャ25、スイカ5、サトウキビ48くらい、ニワトリ1体です。私はこれで十分な収穫量だと感じたので参考までに。
全自動生の鶏肉専用製造機はニワトリが水の上に逃げてしまわないのですか?
上のトラップドアで防止しているのですよね?
統合版のニワトリは浮かんでこないので蓋は不要です。
Java版は窒息させるブロックがそのまま蓋になります。
あ、上の親鳥の方ですね。出てこないんですよ~BEは。
早く完全版の記事がミタいです!
ミタいですか。もう1か月近く経ちますね…。優柔不断すぎてごめんなさい。
村人を使わない自動化施設はどこに作っても大丈夫なのでフリーダムに作っちゃってOKです。
小麦農場〜カボチャ・スイカ製造機〜サトウキビ製造機〜鶏肉製造機の流れでホッパー付きトロッコを走らせて排出機構に運び,折り返してまた小麦農場まで…という流れが一番良いんですかね。
そうですね。小麦畑のレール作成例は畑内で折り返す形になってるので。小麦畑と排出機構を折り返し地点に設定して、間にその他の施設を作るのが楽だと思います。
追記ありがとうございます!
これで完成のイメージが描けそうです!
で,また質問なんですが,「下の農場と同じ座標」とはどういう意味でしょうか?採光スペースのガラスの柱を見るとずれてる気がするのですが…気にしなくてもいいんですよね?もしそうならもう追記の画像で小麦農場の位置がはっきりしているので,また別の人が矛盾する2つの情報で混乱しないために,修正した方がいいと思います。
そんなま…これ2マス内側に寄せてますね。ご指摘ありがとうございます!
作り直すとなると相当手間のかかる箇所なので重要なところですね。修正しました。
早く全体が出来上がるまでの詳しい記事をミタいです!
すいません。二度送ってしまったようです。
いえいえ、はじめての方のコメントは承認されると表示されるようになっておりますので。今日は土曜日ですがたまたま夜勤なので、台風の中仕事行ってきます。ゴーレムはもうしばらくお待ちください。
ガラスで日光を誘導!
感動しました!
ここまで大規模になると工場見学ツアーでもできそうですね。(笑)
そうそう、社会科見学の一環で「アイアンゴーレムが鉄になる工程を見学できます」みたいな一文を入れようと思ってたんですよ。
大規模建築ですなー。
でもこういうの大好きです。
SEのときはゴーレムトラップやってなかったので、是非真似させていただきます。
現状の記事でもだいたい作り方わかりますよ!
ここまで1つの建物に集まられると楽しくなりますね。
マンション風とかお城みたいに建築すると景観もクリアできると思います。
この丸見え感も大好きですけどね(笑)