BEのブレイズトラップを作ってミタら、びっくりするほど簡単でした。
だって3マス穴空けるだけ。
ブレイズスポナーの制圧も簡単です。
ネザー要塞での作業になるので危険は伴いますが、長方形に囲ってしまえば無問題。あとは安心して処理層を作るだけです。
経験値とブレイズロッドで燃料・調合の材料をほくほくいただきますよ。
目次のミタ
BEのブレイズスポナートラップの湧き層
統合版専用!ブレイズスポナーの制圧方法
ブレイズの湧き潰しには明るさ12必要なので、他のスポナーに比べて制圧は大変です…と思っていた時期がありました。スポナーの四方を明るさ15のブロックで囲うだけでOKです。
たいまつでもいけます。まずスポナーの真上に1本。そしてスポナーの四方にブロックを設置して、側面にありったけのたいまつを挿せば完成。
スポナー部屋のサイズ
ブレイズは湧いたら迷わず下へ降りていきます(プレイヤー未発見時)。
スポナーから6マス下まで落とすと、6体までしか湧けない制限の範囲外に出せるので、いくらでも湧かせられるとです。
※(2019/01/25)ブレイズは着地したあと、その場ピョンピョン飛び跳ねる奴がいるので7マス下まで落とすことにしました。
ブレイズマンションの箱
ブレイズスポナーを制圧してからスポナートラップ全体の箱を作ります。
下の処理層から積み上げると楽です。そりゃそうだ。
もはやネザー要塞の恐ろしい外敵を恐れる必要はありません(語彙力)。
例)スポナーの高さがY70のとき
スポナーの座標から13引いた高さに、処理層の床(11×11)がきます。
その床の上に立ったときの座標は58ですね。
天井 | 74 |
スポナー | 70 |
湧き層の床 | 62 |
処理層の床 | 57 |
この記事の処理層よりもっと簡単で全自動(放置できる)ブレイズトラップができました
処理層
穴と柱
スポナー部屋の床の中央に1×3マスの穴を空け、その両サイドに4マスの柱を立てます。
ブレイズが移動するときは壁際から反対側の壁際へ横断する感じです。
そのときに穴の上を通ると吸い込まれるように降りてきてくれます。
もし横3マスの穴だとブレイズが溜まり続けてしまうときは…5マスとか7マスに広げてみてください。ピストンを増設したりダメージのポーションが当てにくくなりますが、溜まり続けるのは防げます。
湧き層の床に一時的に10体ちょい溜まる分は問題ありません。スポナーから湧く速度は変わらないので、効率には影響ないです。
下で剣持って待ち構えてるときは焦らされると思いますが…!
ブレイズを処理する場所になります。
圧殺ピストン
ホッパーの3マス奥・3マス目の高さに、ブレイズを圧殺するための粘着〔吸着〕ピストンを取り付けるためのブロックを設置。
ホッパーに降り立ったブレイズの中にはぴょんぴょんし続ける奴がいるので2段にしてます。
ホッパータイマー
ブレイズのHPをコントロールするタイマー。
圧殺ピストン土台の1マス隣にホッパータイマーを設置します。画像の撮り方が卓越しすぎてこれだけで伝わる…はず。
BEは普通のピストンでOKです。ホッパーの中にはアイテムを24個入れます。
レッドストーンブロックが左に移動したときに圧殺ピストンが伸びるように天国への階段を設置。レッドストーンを載せます。
11×11で処理部屋を作っていた場合、階段部分が壁にめりこんでしまいました。壁をずらしたり穴空けたり調整お願いします。
レッドストーントーチでタイマーを制御。信号をあたえたピストンを伸ばしっぱなしにしています。
!マークのところに設置したボタンを押すと1回だけ圧殺ピストンが作動。ブレイズを瀕死に追い込みます。
瀕死のブレイズはパンチでも倒せるほど弱ってるので、ダメージのスプラッシュポーションは強化なしのⅠでもOK。
1マスでもブレイズが10~20体くらいのときは問題ありません。しかしながら数十体ともなると、ピストンで押したときにズキュ~~~ンとジョジョばりに飛び出してくるとです。あっという間に背後から容赦ないマジャシャンズレッドを浴びせられてしまいます。
飛び出しを防止されたブレイズはガラスにめりこんでダメージを受けません。不透過ブロックに換えて窒息させるか、剣で倒してください。
エンチャントピストンテーブル
またやってしまいました。
圧殺するブロックを本棚にしてエンチャントテーブルを設置。処理場でそのままレベル30のエンチャントをつけれるという
神々の遊び私の性癖です。
BEはハーフブロックを重ねてダブルにしたものはエンチャントテーブルのパワーを遮りません。
他にも金床はもちろん、作業台に調合台、ポテトでじゃがいもを焼くためのかまどを完備。おいしそうでしょ。
とてもヤクに立ちました!ありがとうございます!
m(_ _)m
1.8アップ後なんですが
ブレイズスポナーの四方をグローストーンで囲んでもぎゃんぎゃん沸きますね・・・
すぐ近くにはわかなくなるんですが
SSの青のガラスの外くらいにどんどこ沸いてたまっていく感じです。
四方と上下をグローストーンで囲ってみてもブレイズが沸くときのスポナーのあの湯気?みたいのが出るエフェクトがあって変だなぁって思って周辺調べたら見えないところにいっぱい沸いてたまってたっていう
ちなみにSwitchBEです。
実はネザー要塞に自然にスポーンした奴だった…とか!湯気との距離は半径25マスありました?
スポナーに設置したグローストーンに立ってても湯気が定期的に出て沸き続けるです。
お手軽だけどなかなか穴に落ちないので効率悪いし
ブレイズがどんどん上に溜まっていっちゃいますね
穴の幅が横3マスで溜まり続けてしまう場合は…
お手数ですが横の穴の幅を広げると落ちやすくなります。5マスとか7マスに。ピストンの数が増えたりダメージのポーションが当てにくくなりますが、とりあえずこれで溜まり続けることはないはずです。
一時的に10体ちょい溜まる分は問題ありません。スポナーから湧く速度は変わらないので。
8か月前に作ったときは横3マスでは足りない感じだったので、もしかしたら周囲の地形か何かが影響するのかもしれません。
気になったので少し調べたところ、湧き層の床と周囲3ブロックが不透過ブロックなのは問題ありませんでした。

3つ穴を空けるだけというのはとてつもなくお手軽ですね〜
新ワールド作った時とかに試してみようと思います(*゚∀゚*)
これと比べたらピストンと感圧版で徐々に落としていくタイプって手間とコストと作成時の危険度が段違いに高いですね。それとJEの移動経路誘導式よりも単純で楽ですね。BE万歳。