統合版のアウトポスト(前哨基地)に、略奪者が湧く座標は決まってます。
この略奪者を自動で処理して、放置してても終わることのない(終わるけど勝手に再開する)全自動襲撃トラップ無限バージョンを作成します。
いつでも開始できるので、好きな時にやめても大丈夫です。
※周囲96マス以内(正方形)に他の村(ベッド&それを認識できる村人)がない状態で作成してください
最新版の動画出してミタ。
目次のミタ
前哨基地に略奪者がスポーンする座標は固定
襲撃イベントのトリガーである旗持ちの略奪者を簡単に捕らえる方法。
略奪者が湧く場所
ピリジャーアウトポストの建物内に略奪者が湧く座標は決まってます。定点。
メインの建築物のあるチャンク。中央の2×2のうち南東のブロック。その北西の角。
実はこれガーディアンと同じです。他にも共通する性質がたくさんあります。
※屋根の上には湧きません
- そのままだと最上階だけ湧く
- 最上階の湧き座標にブロックが置かれてると下の階に湧く
- 明るさ7以下で湧く
- 明るさで湧き潰されてると下の階にも湧かない
- 建物の向きは関係ない
私方角だけを見て
略奪者をそっと持ち上げる
湧く座標が決まっているので、ほぼそのままソウルサンド水流エレベーターに乗せられます。
— 狩人のミタ (@karimita5611) 2019年5月13日
そっと忍び寄り(やられる)アサシン。
文字数削りすぎてやや難解になってますね。
襲撃イベントのWave数はイージー3回・ノーマル5回・ハード7回なので、難易度をハードにしておくと効率良きです。
出現位置をコントロール
湧き座標の周囲にブロックがあると出現位置がずれます。これを利用して湧いた場所からそのまま水流へ。
これもガーディアンと同じずらしテクニックです。
[Type1]
-
- 湧き座標の北にブロックを置くと西に出現する
- 西も塞がれてると北西に出現
- 西が塞がれると北に出現
- 北も塞ぐと湧き座標に湧く
- 湧き座標の1マス上にガラスがあると北西に出現
説明しなおしても難解説。
要するに。
【どちらにも使える湧かせ方】
詰まらないソウルサンド水流エレベーター
略奪者の1マス下に水源→水流→ソウルサンドの最短コース。
出現場所の床を1マス掘っていきなり水でOK。1体だけ湧いたときはそのままストンと落ちます。
しかしながら複数体同時に湧いたときボヨ~ンとはじけて広がり、周囲の床に着地してしまいます。
出現場所の周囲は1マス高くしておいでください。画像では黒ガラス。
床に設置するブロックを2マスにすると普通のMobの侵入を阻止できます。困る方は高くしておきましょう。
水源を設置した床の隣にあるのは閃緑岩の壁などの、石系のフェンスです。
ソウルサンドは1マス高いところに設置。
OK牧場 pic.twitter.com/JWqWW8n9m6
— 狩人のミタ (@karimita5611) 2019年4月26日
統合版は木のボタンでせき止めるとリーズナブル。裏側を1マス空けて横に水流を作っておくのがコツです。
昼間でも湧くように暗くする
前哨拠点の略奪者は明るさ8以上あると湧きません。
湧き座標を暗くする一例。湧き座標から7マス先まで屋根があれば明るさ7以下になります。
こうすると湧く様子が丸見えで楽しかとです。
水流アイテムエレベーターを伸ばす際、日光が貫通しないように屋根は残しておきましょう。
トラップが完成するまで明かりを点けておくと湧き潰しできます。
湧き座標が複数・建物の外にも湧く場合
ようやく2か所湧く前哨基地を発見したので合流させてミタ。 pic.twitter.com/p4DLMF6POB
— 狩人のミタ (@karimita5611) 2019年5月17日
まず建物内に湧く座標は全基地共通です。
建物の外に湧くかどうかは /locate コマンドで表示されるアウトポストの座標から、どの方角にあるかで決まります。
- 建物が基地の座標のチャンクにある→建物内の1か所のみ
- 建物が北 or 西にある場合→基地の座標側に1か所増える
- 建物が北西にある場合→南・東・南東に3か所増える
コマンド使えないサバイバルでは非常に分かりにくいですが、
方角によって建物は回転してるので、
入口(最上階への階段)の向きで分かります。
南向き…建物内の湧き座標1か所のみ
東向き…建物内+8マス南の計2か所
西向き…建物内+8マス東の計2か所
北向き…建物内+3か所
8マス南
8マス東
8マス南東(斜め)
東向き
建物内+8マス南の計2か所
西向き
北向き
お外に湧く場合は明るさで湧き潰すなり
床を作って水流エレベーターに合流させるとよかです。
建物中央には絶対湧きます。そのほかの3か所に湧くか湧かないかは前哨基地ごとに異なるのです。
略奪者は最上階の4マス上まで湧きます。 pic.twitter.com/ZLlf8jZDPy
— 狩人のミタ (@karimita5611) 2019年5月26日
待機場所と全自動襲撃トラップ∞
将来天空トラップタワーを併設できないかとの下心を持って、湧き座標から52マス上に待機場所を設定しました。頭から53マス離れてるのでギリギリです。
水流エレベーターの2辺をフェンスにしておくと自身も昇れて便利です。
しかしながら屋上に湧いたMobまで昇ってくるリスクがあるのでご利用は計画的に。
襲撃イベントは無差別湧き
襲撃イベントのMobは普段は湧かないありとあらゆるブロックに湧きます。
ガラスや下付きハーフブロックにフェンスゲートまでNG。
例外は足場ブロックと葉ブロック。あと看板。
- 待機場所の床は葉ブロックまたは足場ブロックで作成
- トラップの屋根には必ず葉ブロックを設置する
- 1マスでも隙間があると湧いてしまう
- 作業台など必要なブロックは壁に埋め込むと安全
待機場所と施設の作り方(初期型)
改良型処理層リンク
平面図的なもの
ダイヤブロックは水源+水流部分。ラピスラズリブロックがエレベーター終点。
処理部分は2×2。
これらを合わせた2×5の周囲を2マスずつ囲う形になります。
足元の高さにホッパー・チェスト・処理場の床。
4マス目の高さにベッド。
5マス目は湧き層と水流。ラヴィッジャーに騎乗した略奪者がガラスに埋まることがあります。不透過ブロックで窒息させる作戦です。
6マス目~7マス目はブロックで囲います。プカプカ浮いたラヴィッジャーが葉っぱブロックを破壊する恐れがあるためです。
※このあと念のためもう1段高くしました
水流エレベーターにフェンスを利用してる場合、ブロックで終わると略奪者がひっかかってしまいます。終点 or 葉っぱブロックまでフェンスで通してください。
ベッドと村人
襲撃イベント発生させるには村が必要です。
村人がベッドを検知できる範囲は32x32x8(村人の足元から上3マス~下4マス)。
今回は4段目に設置してます。ベッドの横に葉ブロックがあるとプレイヤーも安心して眠れます。というか村人は届かないから眠れない。
村人を閉じ込めておく必要はありません。ただ落下しないようにしておかないと、遅かれ早かれ飛び降りていなくなります。
ファントム対策のタル
頭上に不透過ブロックがあるとファントム湧きません。タルにすると収納も兼ねれて便利です。
全自動処理ピストラ
1マスでも隙間があると襲撃Mobが湧いてしまうので、レッドストーンパウダーは置けないも同然です。
オブザーバーをお見合いさせたクロック回路を動力源にします。
トライデントは黒いガラスの上にぶっ刺してください。
粘着〔吸着〕ピストンにレバーを取り付けて制御。
仕分け機までの輸送方法
エメラルド等仕分けたい。
しかしながら襲撃イベントのMobが湧かない高さまで降ろす必要があります。
その簡単な
全自動∞襲撃トラップ
仕分け機までの輸送方法はこちら pic.twitter.com/Od0efAEwAc
— 狩人のミタ (@karimita5611) 2019年5月31日
さらなるはみ出し対策
ガラスにめり込んだラヴィッジャーが死亡すると、騎乗していた略奪者がガラス内に閉じ込められることがあります。
不透過ブロックで窒息させて対策。
ここまではみ出す奴もいました。見かけたら適宜不透過ブロックを増やして対応してください。
とにかくはみ出すラヴィッジャー
こんなところにはみ出すラヴィッジャーもいました。
いやいやそこに湧かれたら🙃 pic.twitter.com/87SoZN8x2W
— 狩人のミタ (@karimita5611) 2019年5月12日
とにかくはみ出すラヴィッジャーを捕らえて窒息させる追加ブロック。
横からミタ図。赤枠は追加した不透過ブロック。ラヴィッジャー用とライダー用。
今回はこの対策ではみ出しを封じ込められましたが、座標によってはみ出し方が違う恐れがあります。
あえて落下させて、アウトポストの屋根にたき火を敷き詰めておくのもありですね。
動画
統合版の放置できる全自動襲撃トラップ無限を公開しました。
しかしながら
…BGM入れ忘れてる!うーん、おそらく何とかなる。https://t.co/lwCl8xGWlr
— 狩人のミタ (@karimita5611) 2019年6月1日
動画にしました。
迫真の内容なのに出力時の設定を誤り画質悪いです。やっちまったな~。
内容はな、いいようだよ。
locateコマンドで表示される座標のチャンクの隣にアウトポストがあることがあるってことですか?
あと気になったのが,敵対mobはプレイヤーの「足元から」53ブロック離れている所には湧かないのかということと,
旗持ちを持ち上げる水流エレベーターの裏側に水流を作っておくメリットは何なのかということです。
53⇒プレイヤーの頭に基点があるから。半径54マスの湧き範囲が地面に届かない。
水⇒裏側への流れでソウルサンドに乗せる。
座標のチャンク・北・北西・西の4種類。
つまり最初の僕のコメントの内容で合ってるという認識で良いということでしょうか。
そういえば以前ミタさんにコメントで表を送ってもらったことがあったと思うのですがあれどうやってるんですか?html使えるということですか?
locateコマンドの座標に建物があるケースもあるということデス
使えそうですね。
この画像の,黒ガラスでバッテンしてる16×16マスの範囲がlocateコマンドが示す座標があるチャンクってことですよね。
htmlタグちゃんと動作してるか不安デス
あれ?「黒ガラスでバッテンしてる16×16マスの範囲」に下線を引いて,「htmlタグちゃんと動作してるか不安デス」を灰色にしたつもりだったんですけどねぇ。
でも読者側がhtml使えたらセキュリティ的にマズイのでそれが普通ですかね。
襲撃イベントは高さ1ブロックの空間にも湧きますか?
ちょろっとミタ感じ…湧かなくなってるようにも見えますね。
絶対安全かまではもう少し調べてみます。
➡変な隙間あると地上に湧いたりします
➡上に湧き層があると大丈夫っぽい
switch版のマイクラなのですが、基地にいる敵を倒しても敵がリスポーンしません。湧き潰しもガラスも置いてなく、何も触ってない状態です。スポーンになにかほかの条件があるのでしょうか?
夜に25マス以上離れていても湧かないのだとすれば、付近の洞窟に迷い込んだり遠くで迷子になってるとか?
倒したばかりならそれはないか、うーん。
いったんピースにしたらどうなるでしょうか。
略奪者は7体まで湧きます。
他の普通のMobは何体いても問題ありません。
一旦ピースにして、夜になったら湧きました!ありがとうございます。
ヨカッタヨカッタ。
旗持ちは倒してもリスポーンしますか?
いくらでも湧きますよ。
こんにちは!こちら作らせて貰いました!マルチのみんなもエメラルドが取れ過ぎてビビってました!
ところで、もしかしてトライデント刺したプレイヤーがそばに居ないと、襲撃イベント始まらない奴ですか!?
そうですね。刺した人がいないとプレイヤーが倒したことにならないので凶兆がつきません。
使う人が刺しなおせばいけると思います。
新しいワールドを建てたらスタート地点近くにウィッチの小屋があったので色々調べたところ、
『建物のど真ん中の一番低い床』に定点湧きするようです。
ほほう。
上空で待機すれば簡単にウィッチトラップ作れそうですね。
この記事の湧き位置ずらしにより、スポーン位置を穴の真上にずらせることを確認しました。
それと魔女の小屋にスポーンするウィッチはCave属性のMob数の影響を受けるようです。
ほー。湧くときも湧いたあともCave系ですか。ありがとうございます。
穴の真上とは?

北
穴硝
硝湧
穴…ボッシュート
硝…ガラスブロック
湧…ウィッチの湧く座標の空気
これで、『湧』の一段上にガラスを置くことでウィッチが北西の穴の上に押し出されます。ピストンいらず。
いわゆるひとつのずらしテクニックですね。分かりやすい図あざます。
ミタさんのピストラ待ってました!ある程度自分で検証したつもりでしたが葉ブロックにも湧かないのは気付かなかったでした。
私も最初湧くのを見たくてガラスブロックを多用していましたがはみ出しがひどかったため壁に透過ブロックを使用してしまうと定点湧きと同じ原理で位置ずれしてしまってはみ出してると思い透過ブロックを可能な限り使用せず不透過ブロックに切り替えた所はみ出すことはなくなりました。
また、前哨基地の定点湧き座標は4ヶ所ではなかったですか?realms勢ならば前哨基地に待機させておけば襲撃ループ村が他に3ヵ所作成できたのですが…どちらも私の環境下だけですかね?
あと、ミタさんの試作ゴーレムトラップ、天空トラップタワーは襲撃ループにドッキング可能でした。
長文失礼致しました
Twitterで1か所~4か所湧いたという方いますね。画像を見ると1階の床を残して更地にしてるのかな。
ドッキング可能でしたか。とんでもないものができそうですね。
高度限界がウィザスケの定点湧きと同じで最上階フロア+4マス、ガーディアンと同じで定点湧きする座標の配置が同じというのが私の雑検証結果ですね。
ドッキングするなら試作ゴーレムトラップからの方がよいかと思います。村人の作業場を足場ブロックに入れ替えただけですが交易所として活用できます
教えて下さい。
略奪者を水流エレベーターに上手く乗せれません。
湧き座標の北、西をガラスブロックで塞ぎ、
湧き座標の1マス上にガラスブロックを置きましたが、
北西に湧かず、西のガラスブロックに挟まって湧きます。
階段向きは西を向いています。
なにか、アプデで変わってしまったのでしょうか??
ご教授、宜しくお願いします。
座標によってはガラスに埋まるようになりました。西側にスペースを空けて、そこを囲ってやれば落とせます。
やはりそうなんですね。
有難うございます。
西にスペースあけて、掘って水流に乗せようとしたら、
囲った上に湧くようになり、適当に囲いを大きくしていったら、
運べるようになりましたー。
有難うございましたー!!