BEのMobの湧き上限範囲は9×9チャンク。
この仕様を活かした超エンダーマントラップが海外の動画にありました。
※湧き範囲変更による応急処置あり
Karimita社としても自社湧き層を作ってミタのですが…まるで歯が立ちませんでした。
統合版のエンダーマントラップは非力だなんて過去の話。
この湧き層半端ないって。まさに黒船。開国シマース。
噂の(主に私の中で)エンダーマントラップ、ワールドデータ配布してくれてるので試してみた
Ender Ender | MCBE 1.7+ https://t.co/pfMTKZ8Pbn
— 理事 (@smriji) 2019年1月27日
目次のミタ
湧き層と待機場所の位置関係
BE1.11湧き範囲変更に伴う
超効率エンダーマントラップの応急処置に…Switchの画面分割やスマホを使ったマルチは有効でした。 pic.twitter.com/ca6z88qZFy
— 狩人のミタ (@karimita5611) 2019年4月25日
BE1.11で湧き範囲が変更されました。
湧き層から4チャンクの位置に待機しても湧きません。
Switchの画面分割プレイやスマホなどを活用すれば使えました。
待機用のキャラを湧き層から25マス~54マスの距離に待機させればOKです
これは完全にやりすぎ。
BE1.11の超効率エンダーマントラップは「湧き層に近づかないといけない」のを逆手にとって、
湧き層を3チャンクから5チャンクに増設できます。
エンダーマンが198体溜まるまでの時間は
3チャンク→3分45秒
5チャンク→2分自ら溜めるもよし、ガーディアンのようにサブ垢を待機させるもよし。 pic.twitter.com/202tL1B7Dl
— 狩人のミタ (@karimita5611) 2019年6月16日
赤ガラス→水平25マス離れて待機した湧き範囲
紫のガラス→26マス下で待機した湧き範囲
エンダーマンが湧いた痕跡である黒いガラスが、赤いガラスの外にあるのは、ワープしちゃうエンダーマンならでは。
統合版のMob湧き上限カウント範囲
エンダーマンを9×9チャンクの外へ素早く運び出せばどんどん湧かせられます。
湧き層を4つまで作れる配置
さすれば本土のエンダーマンの影響を受けません。
黄緑が待機場所。
シミュレーション距離は6チャンク以上ならOKです。どれだけ広くても大丈夫。4チャンクだと湧き層が読み込まれないのでアウト。
本土と待機場所が近い作り方
エンドの島端から5チャンク先を待機場所に設定することもできます。
湧き層の数はMAX3つになりますが破壊力は十分です。
既存のエンダーマントラップを有効活用できたり、エンドスタート地点の近くに作れるなどのメリット。
エンダーマントラップの待機場所
各座標一覧
上からミタ図(シミュレーション距離6チャンク以上必要)
高さはエンドスタート地点の黒曜石と同じY=48(上に立ったときに表示される座標は49)。
緑…待機場所&エンダーマン集会所
肌色…ワープ航路
紫…湧き層
このトラップはエンダーマンの体力がバラバラになります。
これ以上下げると落下死者がでる恐れあり。そのくせダイヤ剣で叩いても生き残る奴もいるのでそこだけ大変。
でも安心してください。それを補って余りある効率があります。
ホッパーの3マス上にエンダーマンを出禁にする壁を取り付け。トラップドアでもOKです。
サイドにディスペンサー〔発射装置〕を設置して水バケツを入れておきます。
手前に感圧板やボタンを置いて水をせき止め。
水を流しておけばエンダーパールが自動で溜まります。
トロッコを設置するとカーソルを動かさないで済むので快適に倒せます。
連打ツールやパッドを使えば放置もできますね。
横に広げると爽快さアップ。マルチでわいわいみんな一緒にレベルあげを楽しめます。
Realmsのシミュレーション距離は4チャンク固定です。待機場所にいると湧きません。湧き層側へ1チャンク移動すると湧かせられます。隣のチャンク(湧き層側へ近づく)で待機すればOK牧場。角で待機すれば湧き層2つまで対応できます。やや窮屈になりますが。
エンダーマン集会所
待機場所の32マス上はワープしてきたエンダーマンが集う集合場所になります。
広さは16×16。周囲を落下防止の壁で囲ってください。エンダーマンを保護します。
エンダーマイトを囮にしてエンダーマンをおびき寄せて落下させます。
穴の幅は処理地点と同じ数に。
エンダーマイトには名札で名前をつけます。名無しだとすぐに消滅してしまうとです。
ボートに乗せたあとでもつけられます。
超エンダーマントラップのワープ航法
エンダーマンを湧き層から待機場所まで、瞬時に5チャンクワープさせる航路。
ネザーラック〔暗黒石〕を1チャンク分敷いて火打石と打ち金でファイヤーします。
湧き層はあと2マス高いところから作ってください。Y151&155。
16マスの高低差で一方通行に
エンダーマンがワープできる水平距離は16マス先まで。上方向も16マスです。下方向へはとんでもない距離ワープします。
隣の航路を16ブロック上に作れば「下へは参れるけど上には戻れない」航路が完成。
行きはよいよい帰りは…不可能。
一瞬で運べる秘密です。
両サイドと湧き層側に4マスずつ伸ばします。エンダーマンがワープ先を見つけやすくするためです。
半端ない湧き層
湧き層を2つにするなら対になるように作るとグッド。3つ目の湧き層から範囲が被る所も出てきます。が!気にしなくても大丈夫です。構わず湧きまくります。
↓下図のように貼り付けいくとやりやすいと思います。湧き層と水を交互に設置。
炎に明るさ15あることを忘れていました。湧き層はあと2マス高いところからスタートしてください。↑3↓のところを↑5↓。すでに湧き層を作ってしまった方の対策法は後述。
湧き層(不透過ブロック)の2マス上にガラスを設置(超重要)
ブロックの隅に湧いたエンダーマンが押し出されて、水の上に湧くイメージです。
湧き層の両端に下付きハーフブロックを添えておくと、エンダーマンが外側に湧いて落下するのを防げます。←ここガラスはNG。上に乗っかってしまいます。
この特殊な湧き層は航路の16マス上に作る必要はありません。なぜかどうせワープで登られてしまうとです。
そしてすぐに下りていきます。目にもとまらぬ速さです。
湧き層が低かった問題の対策
炎の明るさは15です。エンダーマンのスポーン条件は明るさ7以下。明るさ9の部分には湧きません。
湧ける面積が大きいほど湧き効率あがるので、支障は多少出てると思います。
そこまで気にすることはないレベルで(小声)。
対策は3つ➀湧き層を2段上げる
➁不透過ブロックで遮光
➂炎の暗黒石5列をマグマブロックと交換
いずれかの方法で対策してください。ご迷惑おかけして申し訳ありません。
終わりに。経験値増加ペースなど。
レベル1から30までの所要時間。
湧き層1つで0からスタート→300秒
湧き層2つで0から→160秒
放っておくとエンダーマンは200体近くまで溜まります。
その状態から叩くと100秒でレベル30到達しました。
湧き層4つにこだわらなくても相当な効率がでるので、増設はお好みでどうぞ。
やっぱりエンダー。100体乗っても大丈夫。
マイクラpeのレルムでシミュレーション距離が4チャンクとのことでしたのでマグマブロックのところを三層にしてみて沸き層を4層目に作ったところ9体くらいしか落ちてこないのですがどうしたら良いでしょうか。
湧き層で湧いている気配もあまりなく、待機場の上のエンダーマイトの層で湧いているだけのようです。
アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。
待機場と湧き層の間が4チャンク(層)ないとだめなんです。
湧き範囲はプレイヤーから半径25マス~54マスなので、自分、もしくは別キャラを湧き層の近くに待機させて湧かせるしかありません。
非常に参考になりました!
図示していただいてるのは助かるのですが、どこからみた視点かわかりずらいので軸を示していただけると非常に助かります。
あと、この層はこのブロックで作る、なども追記していただけないでしょうか。。
そうですね。上から見てるのか横からなのかは大事ですよね。
どのブロックで作るのか分かりやすいのも良いですね。文字なりアイコンなり。
ただ全ての図に全ての情報を詰め込むとごちゃごちゃするのでそこら辺のセンスが私にあるかどうか…磨きます。
この記事を参考に作ってみました。(switch)
沸き層4つの、記事の火を付ける所はマグマブロックで代用しました。
エンドに行く手間はありますが、それ以上に修繕や経験値集めが捗りますね。まさに黒船だ。
(経験値集めて帰ろうと思ったらブロック1個分何故か無くて奈落ダイブしてエリトラand最強装備and経験値200lvを無くしたのは内緒)
マグマブロックは炎より、移動中のダメージが少なくなると思います。
落下距離を調整して遊ぶのもありですね。
エンドのエンダーマンって明るさ関係なく湧くんですか?
図の通りに湧き層をとりあえず1つだけ作ったのですが、
下の段の炎の明るさで湧き層の一部が明るさレベル9になっているので、
そこには湧くのかどうか知りたいです。(炎自体は明るさレベル15ですよね?)
また、それが効率に影響するかどうかも知りたいです。
これはやらかしてますね。ごめんなさい。
炎の明るさは15です。エンダーマンのスポーン条件は明るさ7以下。明るさ9の部分には湧きません。
湧ける面積が大きいほど湧き効率あがるので、支障は多少出てると思います。そこまで気にすることはないレベルで(小声)
対策は3つ

➀湧き層を2段上げる
➁不透過ブロックで遮光
➂炎の暗黒石5列をマグマブロックと交換
いずれかの方法で対策してください。ご迷惑おかけして申し訳ありません。
迅速な対応、感謝します!
やはり明るさ9では湧きませんよね…
実はフレンドのRealmでこっそり作ってて、
完成したらお披露目しようと思ってたので、
湧き層を作り直して2マス上げ、
完璧な状態に仕上げたいと思います。
素晴らしいトラップをありがとうございました!
沸き層の所のslabとは何ですか?
英語苦手なので……
緑色がガラス、青色が水、灰色が不透過ブロックって事で宜しいでしょうか。
スラブはハーフブロックです。ここでは下付きですね。
残りは‥正解!
いつも参考にしてます!
質問なのですが、ワープ航路が斜めに描かれた写真があったのですが、海外の動画や他の写真を見る限り、斜めではなくまっすぐなのですが、どちらの方が正確なのでしょうか。よろしくお願いします。
斜めに見える画像ありました?
高低差を表現するためにずらしてます。
たまにピースにするのですが、読み込み範囲外だったらエンダーマイトは消えませんか?
また、エンダーマイトを使わないやり方があったら教えて下さい。
読み込み範囲外だったらエンダーマイトは消えませんね。
エンダーマイトなしでもいけると思います。
エンダーマンでごった返すので押されて落ちてきます。穴の位置を中央にしたり広げたりするとなおよし。トラップドアも効果ありそう。
ただエンダーマンだらけになるので少し重くなるかもしれませんね。
火を付ける部分はエンダーマンがダメージ食らう物であれば良いんですか?
例(サボテン、水流など
火だとどうしてもswitchが重くなってしまうので質問しました。
宜しくお願いします。
エンダーマンがワープできるブロックにする必要があります。
マグマブロックが良いですね。
たまに立ち止まる奴もいるのですが、あとから来たのに押されるとワープします。
こんにちは。サバイバルで作ってみたんですが、足場用の半ブロックに湧いたエンダーマンがワープしてきます。エンダーマンが半ブロックにワープするのは仕様ですか?
BEだとハーフブロックにはワープできません。
2枚重ねたやつにはワープできます。
Switchですか?
BEです。
何箇所か二枚重ねにしていました。だから湧いていたんですね。助かりました!
なるほど。うっかり2枚重ねになっていたパターンですね。そこにワープしてきてたと。
ちなみにダブルにしたハーフブロックにスポーンはしません。上付きハーフブロックには湧くのに。不思議ですね。
以前この動画を見た時から主さんの解説が来るのをまだかまだかとお待ちしておりましたw
詳しい解説ありがとうございます。
毎度助かっております。
今回も頑張って作ってみようと思います。
期待して頂けていたのですね。
面白い装置などあれば是非教えてください。
構造が簡単なので座標だけ記録したら案外簡単に作れました!それにしてもすごいw修繕が捗るw
現在switch版をプレイしています。
こういったトラップを作る場合は、チャンクを厳密に調べて、調べたチャンクを基準に作るといいのでしょうか?
それとも、距離だけしっかり計測するだけでもいいのでしょうか?
もし、チャンクを厳密に調べなければならないなら、switchではエンドの世界やネザーでチャンクをどうやって調べればいいのでしょうか?
質問ばかりで失礼しました。
ブログ参考にしてます。
チャンクが重要です。
距離で決まるのは「プレイヤーの半径24マス以内(球)には湧かない」くらいですね。
座標はエンドもネザーも0から始まるのは同じです。なのでスライムファインダーなどを参照すれば楽ですね。
ちょっとした計算で求める方法もあり。
0または16で割り切れる数字が北と西の端になります。
それに15を足した数が1チャンクです。
(-16〜-1),(0〜15),(16〜31)
ありがとうございます!
とりあえず1.9のアップデートを待ってから作ってみようと思います。