トラップタワーが非力なBE統合版。
エンダーマントラップの破壊力もJEと比べたらかなりおとなしめです。
それでも溺死ゾンビやスケルトンスポナートラップの3倍~4倍の経験値増加スピードを誇ります。エンダーマンは伊達じゃない。
↑それはもう過去の話。
「お兄さん、こっちに超効率エンダーマントラップあるよ」隣の芝生は青いどころではない破壊力。
天空トラップタワーの代わりに手早くエンチャントの経験値取得手段を構築したい、switchで遊んでる方にもおすすめです。
もちろん放置でエンダーパール回収モードにもできます。
エンドの島から離れて作るので奈落に落ちる危険はありますが、作っておいて損はありません。
JEとはまた少し違うエンダーマンの挙動を押さえて完全攻略してやりましょう!
目次のミタ
BEエンダーマンの特徴
まずは統合版のエンダーマンの特性を知ることからはじめます。
- 壁に囲まれててもすり抜けてワープする
- 上と水平方向へは16ブロック先までワープできる
- 下方向へは際限なし?とんでもない距離ワープする
BEのエンダーマンはワープするのに通り抜けられる高さは必要ありません。例え壁に覆われていたって平気で移動しちゃいます。
ワープを防ぐ方法は
- ワープ可能範囲の床を全てワープ不可なブロックにする
- ワープ先の高さが2.9m未満だとワープできない
です。
ワープ不可なブロックはハーフブロック(上付き下付き不問)・階段(逆さも大丈夫)などBEだと光を通すブロック。カーペットもOKです。
見た目平なのにワープできないの図。哀しいけどこれ(逆さ)階段なのよね。
↑統合版の湧き範囲を把握したのでもっとすごいエンダーマントラップができました。
BEのエンダーマントラップの作成
湧き層までの架け橋
エンドの入り口にある黒曜石から水平方向に128マス遠ざかったところから湧き層を作ります。
(念のためにいつもより余計に離れております。本土や黒曜石が読み込み範囲外ならOK。シミュレーション距離が4チャンクと短いなら79マスで済む。)
そこから44マス落下させるので、5マスほど上にあがっておくとホッパーの下に収納スペースを確保しやすいです。奈落があるのでY1までしか降りれないんです。
102 49 0 に立ったとこから始まり 228 55 0 まで橋を作ります。ガラスにすると湧かないしワープもしてこないのでグッド。
湧き層
エンダーマンのエンダーマイトを感知する距離は最大32マスなので、橋から33マス進んだところを中央にします。
湧き層のMAXな広さは半径31.5の円。半径32.5でも良さそうだけど安全策で少し小さくしました。
はじめは中央から16マス先の33×33で作っておいて、あとから広げるのもアリです。円形にするのは面倒だし、22マス先の45×45までにするのも良いですね。
床は上付きハーフブロックで作成します。落下をはじめたエンダーマンがワープして戻ってくるのを防げます。
ハーフブロックで作るとエンダーマンがウロウロしなくなるので湧き層の広げすぎには注意です。どのサイズに作っても溜められるのはMAX9体。
中央に3×3の穴を空けます。ここから処理層・待機地点へ降下します。
ピストン降下作戦
ピストンを下向きに設置してボタンのスイッチを取り付けます。そのピストンにブロックをひっつけます。一番下の足場になるのでワンタッチでは壊れないものにしましょう。
ピストンを作動させるたびにブロックを挟んで再びボタンを押します。ピストンは12ブロックまで押せるので、動かなくなるまで繰り返します。明らかに何か企んでる人の顔
押せなくなったら間に挟んだブロックを破壊しながら降下。一番下のブロックに降り立ったらスニークして横にブロックを設置。
3マス積み上げて次のピストンを設置します。これも下向き。そして再度降下を開始してください。
待機・処理地点
湧き層の44マス下まで降ります。湧き層がY55(足元の座標)ならY11に待機場所を作成。
お好きなサイズに足場を広げます。
待機場所にはエンダーマンがワープできない処置をします。彼らは落下中でもワープ先を探してるのです。ガラスやハーフブロックを床または床から3マス以内の高さに天井にするなどしてください。
床にホッパーを埋め込み、ハーフブロックを載せます。
床から3マス空けて筒を作ります。16色のレインボーガラスにしてミタら綺麗でした。
天井にトラップドアをつけておくとハーフブロックを除去してもエンダーマンは出てこれません。そして例によって処理地点を本棚で装飾してエンチャントテーブルまで置いてしまう神々の遊び。
エンダーパール回収モード
ハーフブロックをどけると即死するのでエンダーパールが集まります。しかしながらたまに生き残るのがいて9体溜まってしまう…。とりあえず水を流して強引にせき止め。アイテム回収モードな完全放置を実現しました。
神速エレベーター
待機場所から湧き層に下からエンダーパールをぶつけるとすり抜けて上までワープできます。ハーフブロックやドラップドアならできる芸当です。
エンダーマイトガイ
最後に囮になるエンダーマイトを設置する工程です。
床から3マス目にブロックを置いて、その上にエンダーマイトを置き四方をガラス板で囲うだけでもいけました。
しかしながらしばらくするとトロッコが浮き上がってしまいます。1.4だか1.5からのバグですね。こうなるとエンダーマンが襲ってこなくなります。体で押すだけでストンと元の位置に戻ってエンダーマンも元気になるのですが、頻繁に発生するので対策を考えました。
止まったら死んでしまう深海魚のごとく動き続けてもらいことにしました。ただの直線だと死角になるエンダーマンが出てくるのでとりあえずこんな形に。
エンダーマイトの出し方
先に金床で名札に名前をつけておきます。名前をつけておかないとエンダーマイトは2分?くらいで消滅してしまうのです。トロッコに載せるのでレールも先に設置。
エンダーマイトはエンダーパールを投げたときに低確率で出現します。お互いに落下しない態勢をとってから投げましょう。
エンチャントレベル経験値増加スピード
エンダーマンはほぼほぼ引っ切り無しに落ちてきます。1体あたりの経験値も多いのでそこそこのスピードです。
レベル0から30まで上がるのにかかった時間は、湧き層が33×33のとき13分、半径31.5の円のとき11分でした。誤差なのか湧くペースが違うのか、正確なところはよく分かりません。エンダーマイトをトロッコで走らせる前でもあったし。
普段のエンチャント経験値稼ぎはスケルトンスポナートラップで放置。手動ちょっと上げたいときはエンダーマントラップ。そんな使い方もBEどうでしょう。…
エンダーマントラップの作り方は以上になります。もっと伝えたいことがたくさんあった気がするのですが…。構造自体はシンプルだからこんなものですかね。思い出せたら追記します。
湧き層はハーフでも湧くんですか?
上半分に設置する上付きハーフブロックなら湧きます。
下付きは湧きません。
ありがとうございます。
助かりました。
switch統合版なのですがエンダーマンって湧き上限8.9体ぐらいですよね?
今回の広さだとMAX9体でした。どうにかして層を増やしたら13~14体まで増えるかもしれません。
余談?ですがスポーンエッグで出したMOBは自然にスポーンした奴とは別カウントになります。
画像に少し多めに映ってるのはそのせいです。
第2のコメントですありがとうございます。
SEでは天空TTで満足してエンダーマントラップ作ってなかったんですが、
BEだと露天掘りしてまで湧き潰しする手間考えたらエンダーマントラップ作った方が早くて楽そうですね。
さっそく真似させていただきます。
2ndありがとうございます。
そう、それが言いたかったんです。書きたかったんです。
「ここどうすんだ?」など疑問を抱く点があれば教えてくださいね。