統合版のガーディアンは湧き座標固定です。
ネザーに送れば超効率経験値トラップになります。
しかしながらそれなりにコストがかかるし、
何よりもSwitchだと重い!
重いからオーバーワールド(現世)に作るという声をよく耳にします。
Karimita社のガーディアントラップ現実世界版は
- 簡単で確実な湧き潰し
- 超楽ソウルサンド
- 水抜き完全0
をお約束。手間と湧き効率の調整も可能です(湧き潰しておいて徐々にトラップ増やす)。
湧きの仕様を理解すれば超簡単。
もうずれてるだの重いだの悩む必要はありません。
目次のミタ
25か所の湧きポイントを洗い出す
まずは湧き座標の正確な調べ方・特定方法。
入口の向きは無視せよ
海底神殿の入口がどちらを向いてるかは完全に無視してください。すべては座標や地図の方角で決まります。
北と南、西と東で間隔が違うのは「1チャンクx1チャンクが偶数だから」です。
海底神殿の中心は中央の2×2
海底神殿の中心は中央の2×2の南東のブロック。南東です。
大事なことなのでもう1度書きます。入口は見ないでください。入口がどの方角にあるかは何の関係もありません。
海底神殿のサイズは58×58!基準の手がかり
てっぺんを破壊しちゃって分からない!という方はこちら。
覆水盆に返す方法。
海底神殿の角
海底神殿の角はここ!
中央のチャンクはこちら
【BE】ガーディアンの固定湧き座標を箇条書きにしてミタ。
・海底神殿の範囲は58×58
・その中をチャンクで区切る
・ガーディアンはエリアの中心に湧く
・幅が偶数のときは南東のブロック高さはY59(上に立ったときの表示60)
https://t.co/MPgT9srOS0 pic.twitter.com/9drHv4qMdy— 狩人のミタ (@karimita5611) 2019年3月2日
最終奥義
完全解体しちゃった♥って方でも使える最後の手段。
ワールドをコピーしてクリエイティブ(チートON)にします。
/locate monument で表示された座標
これピンポイントでど真ん中(2×2の南東)です。
絶対ずれないガーディアントラップの作り方
現世ガーディアントラップ作成の流れ
- 湧き座標に湧き層を設置
- トラップ作らない座標を湧き潰す
- トラップ作る湧き層にピンポイントでソウルサンドをおく必殺技発動
高いところから湧く
特定した湧き座標へ湧き層となるブロックを設置していきます。
ガーディアンが湧くには最低でも水深2マス必要。なのですが!
今回は高さはY59(上に立ったときの表示は60)にします。
湧き層をY60(上に立ったときの表示61)でもガーディアンは湧きます。
しかしながら湧き潰し型には向いてません。一番高い湧き座標が塞がってるとき、湧き層の2マス下にも湧いてしまいます。
ちょっとやそっと囲おうとしても激しくはみ出してくるのです!
全25か所をトラップにするなら問題ありません。
湧き座標25か所にMobが湧けるブロックを設置(上付きハーフブロックOK)。
湧き層のブロック以外は不要です。コマンドで楽(確実に検証!!!)するために敷き詰めとるだけとです。
湧き座標が塞がっているとき(湧き潰し方法)
ガーディアンは湧ける場所を高いところから探していきます。湧き層がなかったりすぐ上が塞がれていると、下へ下へ湧き場所を求めていきます。
湧き潰したい湧き層に下から砂を落とします(真下に降りるだけでもOK)。
砂が落ちたところを掘り進めます。湧ける場所を消していくのです。
最下層は海底神殿の1Fの床Y39(表示40)。
ここにガラスや̤̺̯下付きハーフブロックを設置して湧き潰せば、その座標(x,z)にはガーディアン湧きません。
湧き潰したい場所は「下(神殿)と上(湧き層)の両方にガラス」を置きます。
下にだけガラスを置いた状態だと湧いてしまいます
※上の画像は天井壊し忘れてます…穴空けてね❤
↑もうひとつの湧き潰し方。もっと簡単にできたエクストリーム湧き潰し。
超必殺!無駄のないソウルサンド設置方法
ずれて湧かれたり海中深くまで潜る必要のない、簡単な処理層の作り方。
Karimita社の調査によると、即ソウルサンドへ乗せようとするなら主に2パターン。
その1 北西タイプ
- 湧き層の北が塞がれてると西に出現する
- 西も塞がれてると北西に出現する
- 北西も塞がれてるとはみだし刑事
勘の良い方はすでに…お分かりいただけただろうか。
湧き座標の北西のマスにソウルサンドを設置すると
この辺がカズさんやらまぐにぃさんやら有名実況者さんたち&スイッチなどで遊んでる皆さんたち(語彙力)を悩ませた、湧き座標合ってるはずなのに湧いてるずれてる騒動の主な原因ではないでしょうか。
全ガーディアンが泣いた動画 pic.twitter.com/QSLl4x9C39
— 狩人のミタ (@karimita5611) 2019年5月30日
その2 北タイプ
1.西が塞がってると北に出現
2.北も塞がってると湧き座標に湧くパターンも発見しました…。
北を空けておけば北に出現するのは変わらないので、
湧き座標の北にソウルサンドを設置するのが無難だと思います。湧き座標の頭上はガラスならOK pic.twitter.com/YfRLeteKNS
— 狩人のミタ (@karimita5611) 2019年3月31日
↑しかしながら北西に出現するタイプは北にソウルサンドだとスムーズに上がりませんでした。なので、
トラップ作成へ取り掛かる前にどちらのパターンか確認するとグッド。湧き座標の北と西にブロックを置いて
- 北西に出現したら北西にソウルサンド
- 湧き座標に出現したら北にソウルサンド
オーバートラップ例
オーバーワールド側に作るガーディアントラップに関してはわたくし素人ながら適当にこさえました。
- ホッパー付きトロッコには海水を走るように回収させるか佇んでもらって
- マグマブロックでとどめ刺して
- トラップドアかハーフブロックで殴りたいときは経験値いただいて
- 飛び跳ねてマグマに出戻りダイブしないように3マス空間作って
- 3マスマグマお通しして余分な脂を落としていただいて
- 溶岩と水流はボタンでお手軽にせき止めて
- 水路の高さは1マスで
- ここまで必要な高さはこんな感じで天井を設置
溶岩を減らしたり高さ調節しても、溶岩の中を泳ぎまわりお亡くなりになる保護者が後を絶ちませんでした。
なので溶岩で3マスほどがっつり削って良いと思います。
事故死を避けたいなら落下ダメージにコミットしてみてはいかがでしょうか。
その他アドリブや注意点など
湧き上限関連
ガーディアンはCave
ガーディアンはCaveの上限に影響を与え、そして受けます。
近辺に大きな地下空洞(空気)があるとやや不利かもしれません。島も少ないほうが嬉しいですね。
ドラウンドはSurfaceなので気にしなくてOK牧場。
範囲など詳細はこちらを
200体制限
自然にスポーンしたMobの上限は200体になると湧きがとまるシステムがあります。
海は広いです。お魚・イカ・イルカたちの水生生物が変な風に溜まってこの制限を脅かす恐れは…どうでしょうね。なくはないかも?
湧きが悪くていったんピースにしても改善されないときに思い出す程度でよろしいと思います。
いつまでこの画像を使いまわす気…。
ネザーなど異世界・マルチメンバーなど、ワールドにINしてるすべてのプレイヤーの範囲を合計されます。
なので大人数のときはジェリド中尉ですね。
処理場は1か所に集めてもいいの?
運ぶ距離が長いと8体+1体?な制限に簡単にひっかかります。湧き座標が近いポイントを結合させるのは大いにありだと思います。
ホッパー付きトロッコを走らせる・待機させるなども試行錯誤してみると楽しいですね←丸投げ:D
全て湧き潰しした場合、トラップの数によって効率は変わりますか?
湧かせる箇所は多い方が効率良いです。
手間と効率の折り合いをどこでつけるかですね。
JAVA版でやっているような全部くり抜いて作る落下式のトラップも作成可能ですか?海底神殿完全にくり抜いちゃったので。
もっと簡単にできます。湧き座標の1ブロックと水さえあればOKです。隣のマスに流してマグマブロックが一番簡単。
逆にJavaのまんま真似しようとするとうまくいかないと思います。ガーディアン浮遊バグなどあったような。
なるほど、座標さえわかれば水を流せばいける化け物トラップなんですね… ありがとうございます!
そういえばピストラってガーディアンのとげ攻撃の対象でしたっけ?←自分のパソコンで検証しろよ
ちなみに前に言ったかもしれませんがビーコンの真上に置いても良いブロックには岩盤も含まれてるのでネザーでもビーコンは置けます。ただし99.9%マグマが上から流れてくる恐怖を味わうことになりますが。
しばらくミタさんのブログ見れてなかったです。だいぶ変わっていて驚きです。
こっちのブログも少しは精を出し…って1.11の記事すら作らぬまま1.12が来てしまいました。ナポアンさんが「公式の情報で十分」っていうぐらい中身が少ないそうなのでちょっとまとめてみましょうかね。
はじめてガーにピスったときはダメージ受けた気がするんですけどね。気がついたら受けなくなってました。
レッツまとめてみたけちゃん
湧く場所をガラスで囲み、そこにガーディアンが湧くようになったのですが、ソウルサンドを置いて上向きの水流をつくると、何故かガーディアンが湧かなくなってしまいます。ミタさん何故なんですか。早めの返信をしてくれると幸いです。
ソウルサンドの上は湧けません。
元々湧く場所(ダイヤブロック)は普通のブロックにしてください。
ソウルサンドはずれて出現する場所に設置します。

ご存知かもしれませんが一応ご報告をこちらの湧きシステムは同じ定点湧きのウィザスケとピレジャーに一手間加えれば応用可能でした。ウィザスケは湧き潰しはつらいですがピレジャーは定点の50マス?上に作れば大抵の場所でほぼ湧き潰し0でいけますね
すいません
ガーディアントラップに直接関係ない話で恐縮なのですがお知恵をお貸し下さい
BEでネザー送り式にして装備の耐久の回復の為に通っていたのですが
ふと神殿の範囲外に出ましたら移動もままならないほどに激重に!!!
海中に目を落とすとそこには大量のイカ・イルカが居てそれが原因でした
これは地道に倒すしか道は無いのでしょうか?
それは…そうですね。どこかに連れてってあげるとか。
悲劇を繰り返さない方法としては、海の上をブロックで覆って湧かないようにするしか…ないかな?
やはりそうですか
トラップが完成してからは待機所の外に出る事が無かったのでさっぱり気付きませんでした
ソウルサンドを敷き詰めて強制浮上させて処理するかいっその事放置するか・・・・
JAVAならコマンドで消せるようですけどねー
今回の記事も興味深く拝見させていただきました。
YouTubeのチャンネルも登録しました。
動画編集の影響か、ブログの更新が少なくなっていましたが、その分クオリティの高い記事になっていて毎回楽しみです。
今回のガーディアントラップ記事ではなく以前の方法でトラップを作った時は、ガーディアンがメチャクチャ飛び出してきて頭をかかえましたが、壁を2重張りにすることで稼働出来てました。
その後カズクラ&まぐクラ動画で位置ズレや方向など色々情報が錯綜していたので、自分も違う神殿で作り直してみました。
後にこちらのブログで追記されたネザーゲートの方向の記事を参照に北側にゲートを作って稼働した所、ものすごい早さでガーディアンが溜まるようになりました。
一つ目のガーディアントラップはゲートの方向がバラバラだったからか「こんなもんなのかな?」程度でしたので、2つ目は明らかに効率が違います。
switchなのでコントローラーさえあればすぐにマルチに出来、適当に放置しているとレベル200とかあっという間です。
溶岩3マス+落下ダメージ20マス+クモの巣で、燃えて力尽きる前にピストラで処理して経験値とアイテムが手に入るようになってます。
普段はピースでプレイしてるとはいえ、放置中は一度も難易度をいじってないし、全く湧き潰ししていなくてもこれだけの湧き効率・・・
湧き検証や湧き潰し等しなくても、というかごちゃごちゃ考えず前回の記事の方法で作りゲートの方向さえ間違わなければ定点処理で行けるというご報告でした。
YouTubeのチャンネル登録ありがとうございます。
記事作成か新装置開発か、アップデート情報を扱うのか、JEには触れるのかetc‥
ただでさえ私の大弱点である優柔不断。
これに動画にするか‥が加わって混乱してましたね。
やることとやらないことを決めて進んでいこうと思います。
Switchのネザー送りもマルチならスムーズにいくのですね。嬉しい情報です。
囲うにしても2×2とか余裕を持たせるのが何かあっても対応しやすくてベターなのですが、調べてるうちに面白くなってついやっちゃいましたね。
もうひとつ面白いのが作れそうです。
一つ訂正です。
落下ダメージじゃなく、マグマの炎のダメージが20マス分の落下時間があると丁度ピストラ一撃で倒せる塩梅になるようです。(子供にクモの巣があると落下ダメージ受けないと言われました)
ちなみに溶岩3マスからすぐピストラだと倒しきるまえにガーディアンが溜まってしまい、重くなり過ぎになりました。
確かにクモの巣で落下ダメージないですね。
2マス上からと20マス上から落としてミタところ、食い込み方は変わらないようでした。
私のピストラでは3マス溶岩とクモの巣の間は1マス。それでも一撃でした。
なのでピストラのリピーターを1tick(右クリックなし)にして殲滅速度を上げると溜まらずに倒せてます。
そうなんですね。
う〜ん、うちの場合、最初クモの巣は使わないパターンで溶岩3マス、すぐにピストラって配置で作ってたんですが、跳ねて当たりが悪いんでクモの巣を導入しました。
一応一撃で倒せているようでしたがガーディアンの溜まりが早過ぎてカクカクになってしまったんですね。
その後溶岩3マス→20マス落下→クモの巣→ピストラだとどんどん倒されてビュンビュン経験値が入る感じになりました。
ちなみに最初のパターンで2tickも1tickも試していて、今は1tickで稼働中です。
ゾンビトラップやスケルトントラップは数時間放置してもレベル70あたりで停滞してますが、ガーディアントラップは同じように放置するとレベル100超えは当たり前、200になったのも初めて見たって感じでした。
検証まではしてないですが、体感は変わってます。
同じ一撃死でもエフェクトなどの影響で消滅時間が早い、、とかあるのかなとか思ってみたり。
あ、これマルチ限定の話です。オーバーワールドで待機してネザーに行く方法だと重くて動かないのは変わりません。倒すのにもすごく時間がかかります。
マルチにした時に20マス落下の方が早く倒せる感じがするという話でした。
使いこなしてますねー。面白い。
話変わりますが、行き来のネザーと現世の待機場所はどこにしてます?既に書かれてたらごめんなさい
待機場所は前回の記事にあった下にずらすやり方で、海底に作ってます。
ネザー送りのゲートがy59、待機所がy32で海底神殿の下の空間に立ててます。
ネザー側もゲート出口がy59、待機所はy33でした。
ありがとうございます。玄関開けたら2秒でごはん食べれる合理的なやつですね。
海底神殿の中心の湧き座標1箇所だけトラップを作りたいのですが、他の湧き座標のy40にガラスを置いてもあちこちにガーディアンが湧いてしまいます。置いたガラスの真上にあるブロック(水以外)全て除去してます。方角も含め湧き潰し場所が合ってるか何回も確認したので座標を間違えている訳ではなさそうです。何か打つ手はありますでしょうか…?
潰したい湧き座標にも
Y59(上に立ったとき60)にブロックを置いて、その上をガラスを潰してみてください。
P.S.Y59のブロックを壊したら湧き始めました。
返信ありがとうございます。湧き潰しもちゃんと出来て、トラップも無事完成しました!ありがとうございました!
以前ピストラのクモの巣を採用していただきましたが追記としてマグマブロックの上にクモの巣を使ってもダメージ入ります。マグマ3ブロック+ピストラ+クモの巣+マグマブロックだとガーディアンがピストラにあたるまえに死んでしまっていたので報告していませんでした。また、アイテムもホッパー付きトロッコで回収可能でしたのでご報告させていただきます
ガーディアンはソウルサンドの上に沸かせるということですか?
昔の情報なのですが気泡にはガーディアンが沸かなかったと思うのです
同じようにマグマブロックでも沸くならばそのまま下にホッパー付きトロッコ置けばそのまま処理もされてコンパクトにつくれますかね?
ソウルサンドの上に湧かないのは変わりません。
湧きはあくまで湧き座標で、北と西が塞がれてると北西に押し出される感覚です。
床がなくても出現します。
マグマブロックもいけますね。出現した場所の下にマグマブロックがあるだけです。
床無しで落として溶岩くぐらせることもできると思います。
返信ありがとうございます
なるほど、沸く座標は変わらず沸くけどもガーディアンがはみ出す、ということですね。
わかりやすい回答ありがとうございました
ガーディアン君を真ん中に集合させれば処理場も一個で良くなりますか?
ケイブ・ガーディアンくんなので8体+1体(何かいつも1体多い)
運ぶ距離が長いと上限にかかって効率落ちます。近いとこ同士を結合するのは大いにありだと思います。