自動化施設

  (最終更新日:2019.01.1)

見た目2x4x3!JE1.13ホッパーの隙間に対応した全自動焼き鳥製造機switchでも作れるよ

JE1.13でホッパーの下半身に隙間ができてました。

その隙間にモノやニワトリが入り込む事案が発生。

ミタ家の3x5x4の全自動焼き鳥製造機は改造を余儀なくされのです。

対応して修正したら何とか復活。

遊び心を発動してトラップドアで遊んでたら見た目2x4x3の超コンパクト焼き鳥製造機が完成しました。

真面目に囲うと4x5x4です。

スポンサーリンク

ミタ家のニワトリのあらすじ

元々ミタ家で使用していた全自動焼き鳥製造機。

3x5x4でJEもBEもいけました。

でもラージチェスト使って4x5x4にしたほうが装飾もしやすかったのです。

JE1.13でホッパーの当たり判定が変化

ホッパーの当たり判定は1.12でも小さくなってました。カーソル当てたときに向こう側がクリックしやすくなって。

でもアイテムが入り込んだりすることはなかったはず。

JE1.13なってからホッパーの下半身、下の口あたりにモノが挟まったり、子供のニワトリが入りこんだりしてるのを発見。

ガラスアイテムエレベーターもアイテムが引っかかってましたね。こちらは水流を使って処置しました。

JE1.13ミタ家全自動焼き鳥製造機の作り方

真面目なほうから作りますね。

4x5x4

4x5x4のスペースを用意してから始めます。

チェストの後ろからホッパーを接続。

ホッパーの上にハーフブロックを設置。

ホッパーの奥に仮ブロックを置いてから、上にディスペンサーを2つ重ねます。

下のディスペンサー(タマゴ発射)へ向けて横からホッパーをぶっ挿しこ。

裏側へ回りました。

先程ディスペンサーの横から挿したホッパーから、信号を取り出す形でコンパレーターを設置。

コンパレーターの横(タマゴディスペンサーの裏)にブロックを設置し、レッドストーントーチを挿します。

レッドストーントーチの上にブロックを乗っけます。

それからレッドストーントーチを挿してあるブロックの上にレッドストーンパウダーを設置。

トーチが数回点滅してディスペンサーがカチカチいえば成功です。

上のディスペンサーの中には溶岩バケツを入れてください。

この時点で機構はほぼ完成しています。あとはニワトリが逃げないように囲ってあげるだけ。

この部分、BEはこうすればOK

左は最低限の囲い。右は大事に囲って4x5x4になってます。

採卵箱を設置する

あると何かと便利なタマゴを保存しておく採卵機構を取り付けます。お好みでOK鳥小屋。

お誕生日にケーキを大量に作りたいとき。仲間や家族とタマゴを投げ合いわいわいやりたいときなどに大活躍です。

自動焼き鳥製造機の親鳥を補充したり子供の誕生を促進したりもできますね。

タマゴディスペンサーの下からホッパーをチェストへ向かって設置。カーソルを当ててるやつです。反対側からやると良いですね。

焼き鳥を優先させたいときはホッパー横にレバーを設置して制御できます。

焼き鳥製造機を作りたてのときはONにしとくとよかですね。

生でもできる

BEは溶岩バケツを取り出し水入りバケツと入れ替えれば生の鶏肉製造機になります。

JEはドロップしたアイテムが水に浮きますね。ブロックで窒息させましょう。大人になったニワトリがブロックに触れるとはみ出してしまうので、周りをカッチリ囲んでください。

食料を持て余しだしたら生でしてエメラルドを潤わせる手もまんざら悪くない。

溶岩バケツと水バケツを手動で入れ替えます。レバーを取り付けONにしておくと水を出しっぱなしにできます。窒息して生肉の1鳥上がり。

いつの間にやら交易で同一品目で交換し続けるのがやり易くなってますし(1種類の交換で×がついても復活する可能性あり)。

仕分け機

エサやり不要、右クリック押しっぱとか連打の必要もない、唯一完全放置できる動物ニワトリ。

副産物の羽根をほったらかすといとも簡単にチェストを圧迫します。せめて羽根だけは撥ねだしておきたいところ。

焼き鳥を格納してるチェストから直接、羽根だけ吸い取る簡易的な仕分け機です。作り方は画像の通り(鶏の丸投げ)

羽根が流れ込んできたら左のトーチが消えます。

そしたら右にあるトーチが反応して点滅。ドロッパーを数回作動させます。

ドロッパー側のトーチが挿さってるブロックの上にはレッドストーンパウダーを載せてあります(次画像みてね)。

 

使い道が0ではないので最低限残してあとは捨てます。溢れてきたら5分経過で自然消滅、土に還っていただくスタイル。

焼き鳥でも生の鶏肉でも、数ある程度備蓄しておきたい方は普通に仕分けするのも良いですね。

まぼろし?超コンパクト2x4x3全自動焼き鳥製造機

ニワトリが入るスペースに仮ブロックを置き、周囲にトラップドアをペタペタ貼り付けてやるとあら不思議。

まるで幅2マスx奥行き4マスx高さ3マスにしか見えない小ささ!

壁際とかに作ると囲う手間が省けるので、上記のスペースさえあれば本当に製作できちゃいます。

 

左は4x5x4のスケルトン装飾。装置の中が丸見えなの大好きなんです。

真ん中はサイズそのままにマイクラのニワトリっぽさを再現したもの。とさかと手羽先は思い付きの後付けなので大目に見てください。

最後に。

この自動焼き鳥製造機は小さいので25体制限の目一杯入れると、最悪ディスペンサーから生まれたヒヨコが窒息死する悲劇が起きます( ノД`)シクシク…

親鳥スペースを上に移動させて、ホッパーを広げた上にカーペットを敷いて可愛がってあげるのも一興。

運動した効果で身が引き締まり地鶏級のおいしさになるかもしれません。焼かれてるのはタマゴから生まれたニワトリだけなのは秘密です。

 

スポンサーリンク

オブザーバーの全自動サトウキビ収穫機で栽培して自動発車で回収前のページ

ニンテンドーダイレクトの自粛に文句言わんでもええじゃないか次のページ

ピックアップ記事

  1. 統合版1.16でデスポーン力が強化!具体的な仕様とトラップへの影響は?
  2. 地下の湧き潰し0で作れる統合版専用のスライムトラップ!1チャンクボールボーイでス…
  3. 【JE1.15】ミツバチの習性・ハチの巣・養蜂箱の作り方・ディスペンサーの新機能…
  4. アイテムごとに収納数を調整できる柔軟だけど堅物な自動仕分け機
  5. 統合版専用のドロッパー式壊れないアイテム自動仕分け機

関連記事

  1. 自動化施設

    統合版専用のドロッパーアイテムエレベーターBEで1個も詰まらない

    これまで何人ものBEクラフターがJEのドロッパー式アイテムエレベーター…

  2. 自動化施設

    骨粉が切れたら止まってくれる簡単コンパクトな全自動お花製造機

    骨粉で草ブロックにお花を咲かせて水流で回収するコンパクトな全自動お花製…

  3. 自動化施設

    回収後自動発車トロッコからの簡単すぎるガラスアイテムエレべーター

    いつの間にやらできるようになっていた統合版のガラス式アイテムエレベータ…

  4. 自動化施設

    オブザーバーの全自動サトウキビ収穫機で栽培して自動発車で回収

    ピストンとオブザーバー〔観察者〕をシンプルに並べた全自動サトウキビ収穫…

  5. 自動化施設

    ワールド生成初日から作れた自動昆布栽培施設で無限燃料と食料収獲

    海底のそこかしこに生えていながら、燃料にも食料にもなる昆布。根…

  6. 自動化施設

    全自動羊毛刈り機【BE1.11.4】オブザーバー不要でコンパクトなトーチ焼き切れ式

    レッドストーントーチの焼き切れ機構を活かし、低コストで作れる全自動羊毛…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

相互リンク

ブログ統計情報

  • 4,737,803 アクセス
  1. アップデート情報

    BE1.8のジャングルにまだ生えてない竹を入手する釣りガイド
  2. 自動化施設

    回収後自動発車トロッコからの簡単すぎるガラスアイテムエレべーター
  3. お役立ち情報・Tips

    2段に積めるエンチャントテーブルのオシャレな置き方~遮り先生
  4. アップデート情報

    統合版のBE1.9で追加される壁・階段・ハーフブロック・砂岩のカットされたとなめ…
  5. モンスタートラップ

    統合版の湧き範囲カウント上限まとめてミタら作れるトラップタワーたち
PAGE TOP